ボディウォーター×ウィード
まずエリアについて。特に南湖で言うと、この時期の定番「ボディウォーター」を軸に、ボディウォーター絡みのウィードエリアをメインに釣っていき、エリアを絞り込んでいきます。
特に良いのは、カナダモのウィードフラットにエビモ系の固いウィードが混在するエリアや、ウィードアウトサイドのラインで岬状になっているなど変化のあるエリア。ここには今年産まれたバスの稚魚がいたり、ハスっ子などが回遊してきたりするので、それを捕食するバスが回遊してきてくれるんです。
ただ、そう言うエリアを見つけづらい時(レンタルボートなどで魚探を駆使できない時)などは、ボディウォーターの4mレンジのウィードアウトサイドをやってみてください。そこで反応が無ければ少しづつインサイドに流すコースを変えて釣っていき、どのラインで反応が出るのかをチェックしていくと良いと思います。
こんな釣りができるのもスピナーベイトの良いところ。ウィードレス効果が高いスピナーベイトだからこそ、ある程度ウィードの高低差があってもそのまま巻ききることができる。これがクランクベイトだったら、レンジを合わせてルアーを変えていかないとウィードを拾って釣りにならないですからね。
また当然ですが、スピナーベイトは置いておくと勝手に沈んでいくのでウィードの高低差だけでなく、水深の幅もカバーできる。つまり、リズムを崩さず釣っていくことができるんです。この「リズムを崩さない」ということが巻物の釣りでは特に重要だと考えていて、一定のリズムで釣り込んでいくことで小さな違和感や変化にも気付けるほど研ぎ澄まされていくんですね。
「面」を意識してとにかく巻く
では、ウィードエリアで具体的にどう使っていくのか。
僕の場合、基本はウィードの先端「面」を巻いてくるイメージをしっかり持って巻いていきます。キャスト後すぐに巻き始めるのではなく、着水したらラインを出してフリーフォール、ボトムに着底か着底寸前に巻き始めます。
この時、大事なことが2つあります。
1つ目は、必ずリールを巻きながらロッドを横にあおって、ラインの表面張力を切ってラインを沈めてあげる事。そうすることで浮き上がりを抑えるとともに、ラインが直線になり感度も必然的に良くなるという訳です。
2つ目は、回収した時にウィードの絡まりを必ず取ること。基本的なことなのですが、これでスピナーベイトにとって最も重要なブレードの未回転を防ぎます。
言葉にすると難しそうですが大丈夫、やってみるとめちゃカンタンです。でも、かなり大事なことなのでぜひ毎キャストごとにやってください。実際これをするかしないかで、釣果が変わることも多々あります。
ロッドとラインは直線気味に
このスピナーベイティング、実は巻き方にもキモがあります。
Bカスタムを巻く際は、ロッドとラインの角度を90°ではなく、やや直線ぎみの10°~20°ぐらいの角度で巻くということ。そうすることでロッドの弾力をあえて失わせて、ウィードの抜けを良くしスタックを減らすことができる。=バイトチャンスが増える…という訳です。
こういった使い方をするときは、とにかくBカスタムが強いです。
Bカスタムは他のスピナーベイトと比べワイヤー径が太く作られているので、弾力のあるスピナーベイトよりもウィードを拾いにくく、エビモなどの固い系ウィードの中を通して巻いてくる事ができる。またウィードが付着した場合でも、ロッドをあおってやれば取れやすいんですね。
それがさっき言ってた大事なこと、巻きのリズムを崩さず釣りを続けることに繋がってきます。