ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ジャカルの“ナカジー”こと中島成典さんに聞く!「鉛式ビンビンスイッチ」の使い方を徹底解説!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

タイラバのようでもあり、ジグのような使い方もできるジャッカルの「TGビンビンスイッチ」。通年でいろいろな魚が狙えるなど、登場してからというもの大きな注目を集めました!

そんな、「TGビンビンスイッチ」に鉛素材の「鉛式ビンビンスイッチ」がラインナップされました。

出典:ジャッカル公式「鉛式ビンビンスイッチ」詳細ページ

今回はそんな「鉛式ビンビンスイッチ」の使い方を、ジャッカルの“ナカジー”こと、中島成典さんにお話を伺いました。

「鉛式ビンビンスイッチ」の性能についてはこちら

あの「ビンビンスイッチ」に鉛素材が登場! ジャッカルのなかじーが性能を徹底解説!

基本は落として巻くだけの簡単操作!

「鉛式ビンビンスイッチ」の使い方は、基本的に落として巻くだけ。

言葉にすると簡単ですが、実はこの“落とす”にも大きなポイントがあるとのこと。実は、「鉛式ビンビンスイッチ」「TGビンビンスイッチ」ともにフォールのアタリが多いそうで、ここではその理由についてご紹介していきます。

ラインのたるみが少ない直進性のフォール

フォール中にアタリが多い理由の一つが直進性。

ビンビンスイッチのヘッドは、縦に長い形状をしており、水深が深いときも一直線にボトムへ向かいます。また、水流を受け流すような流線型のため、潮の流れが速いときや、二枚潮・三枚潮など複雑な流れの中でも影響を受けにくいとのこと。

通常のジグや丸形のタイラバに比べても、真っすぐ落ちてゆくので、ラインのたるみが発生しにくく、よりアタリもダイレクトに伝わるそうです。

左▶一般的なジグやタイラバの沈下イメージ 右▶ビンビンスイッチの沈下イメージ

また、着底時など底取りもハッキリわかるので、ビギナーの方にも使いやすいとのこと。

アピールパーツが集中しやすい設計

そしてもう一つの理由が、アピールするパーツが一か所に集中するトコロ。

従来のタイラバは、ヘッドが上側にあり、ネクタイとフックが下側にセッティングされています。それに対し「鉛式ビンビンスイッチ」・「TGビンビンスイッチ」はヘッドとネクタイ、フックがあえて1箇所に集まるよう設計されています。こうすることで、ヘッドとネクタイどちらのバイトでもフッキングが決まりやすくなります。

また、「鉛式ビンビンスイッチ」はフックも段差にしてあるので、掛かりもバツグン!

ヘッドも、「TGビンビンスイッチ」に比べてサイズもやや大きくなるので、水潮など濁りがきつい場面にもシルエットでアピールが可能。

マダイは非常に好奇心旺盛な魚なので、着底順にアタリがくると言われています。つまり、フォールスピードが速く、それでいてアピール力の高いデュアルカーリーネクタイを搭載の「鉛式ビンビンスイッチ」を使えば、激戦区のフィールドでも差別化できること間違いなし!

もちろん、タイ以外の魚も多数狙えるので、エンジョイフィッシングにもピッタリのアイテムです!

ちなみに、巻きの速度は・・・

「落として巻くだけ」とお伝えしましたが、巻きの速度に関しては船長に聞くのが一番とのこと。

というのも、釣りをするエリアやその日のコンディション、直近の状況によってタイのいるレンジも変化するため、リトリーブもそれに合わせた速度で巻くのが重要。

今回のロケでは、ボトムを這うように丁寧に巻くのが良いと船長より指示があり、その通りに実践。前日にはその探り方で70UPのタイも上がったとのこと。(ちなみに釣り上げたのは船長のお子さんだったそうです)

船長のアドバイスを聞けば、初めてタイラバをする方でもしっかり釣果がついてくるそうです。

また水深を測るにはPEラインのカラーで判断もできますが、ビギナーの方にはカウンター付のリールもオススメとのこと。

ポイント到着時に、水深も教えてくれるので、探り方に迷ったら船長や釣れている方に聞くようにしましょう! ぜひ、「鉛式ビンビンスイッチ」で最高の1匹を釣りあげてください!

ジャッカル(Jackall)

1999年に設立。所在地は滋賀県大津市。国内のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアでも釣具の販売を展開。ルアーフィッシングの各ジャンルのアイテムを網羅、開発力が高いことでも知られている
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」