こんにちは!YAMASHITA STAFFの山中です。
前回はイカメタルゲームで最もおもしろい部分「誘い方」についてご紹介しました!
今回はその誘い方の応用編! アタリがあるのに掛けきれない、乗りきらない…そんな一筋縄ではいかない時の誘い方を紹介していきます!
フォローに抜群の効果を発揮するシェイク&ステイを多用しよう!
前回ご紹介した「誘い上げ」や「誘い下げ」でアタリがあったものの掛からなかった…。
と、ここで諦めてはいけません。スッテの近くにはまだイカはいます! 掛からなかった誘い方ではそのスッテを見切ってしまっただけで、まだそのスッテをイカは気にしています。
ここで有効な誘いが「シェイク」です。竿を小刻みに振ってスッテを小刻みに動かしてみましょう。
この投稿をInstagramで見る
一度見切ってしまったイカが、このイレギュラーに動くスッテに興味を示し直すことが非常に多いんです。イメージとしては「弱って痙攣しているような小魚」です。
アタリを掛け損なった!と思ったら、すぐにシェイクに移行します。だいたい短くて1~3秒、長ければ5秒くらい続けます。なるべく激しくしてイカが触りたくても触れないようにした後にピタッと止めます。この止めた瞬間から1~2秒以内に殆ど場合アタリが出ます。

ソフトな抱き心地が特長「おっぱいスッテMETAL」のパイロットカラーF/赤帽にて
焦らすことでしっかり抱き付くことも多く、フッキングが決まりやすいのがこのシェイク&ステイの特長です。ただ、こればかりを繰り返して誘っていても誘い自体が小さくイカが見つけてくれにくいので、誘い上げや誘い下げとのコンビネーションで誘うことで効果を発揮します。
この誘いのコンビネーションで乗り切らなかったイカを狙ってみましょう。
イカにじっくり見せるロングステイが有効なことも!
誘い上げ、誘い下げもやってアタリは出たものの掛けきれない…。シェイクをしてみたもののアタリが出ない。そんな時に試すのが「ロングステイ」。
特にドロッパーに、フローティングタイプのドロッパーを使用している場合は、この水中でユラユラと漂う自然な状態がイカに抜群の効果を発揮することがあります。

チョイ浮き姿勢でイカを誘う「アッパー95」ド定番の赤緑
この時のロングステイは約15秒~30秒。かなり長いステイですが、完全に水中で動かさずに自然のものとして溶け込ませるというイメージです。
極力竿を動かさず、波の揺れを竿と腕で吸収するイメージで水中のスッテに船上の挙動が極力伝わらないようにします。そうすると不意にアタリが出ることがあるので、それを逃さずに掛けにいきます。ロングステイの場合はイカが安心しきっているせいか、アタリが極端に大きい場合も多いので、びっくりしないようにしてください。
誘い方はこれでバッチリ!あとはアタリの出方でイカの活性や微妙なレンジの微調整をしていけば、入れノリ状態を継続することができます。次回はそのアタリの種類についてご紹介していきます。