皆さん、こんにちは!YAMAGA Blanks広報部です!
昼間は夏を感じさせるような強い日差しを感じられる日もありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
季節も進み海水温の上昇とともに、沢山の釣りモノが増えて忙しくなる今日この頃。もちろん春のアオリイカエギングもハイシーズン真っ只中です!
今回は【Mebius】シリーズより、ショアとボート両方の視点から操作レスポンスとパワーを重視し、春のアオリイカエギングにオススメの2モデルをピックアップしてご紹介いたします。
ショアからの大型狙いと求められるロッドパワー
4~6月となると、地域差もありますが年間で最も大型アオリイカが狙える時期。
1キロオーバーはもとより…2キロオーバー、更に夢の3キロオーバーが出る可能性が最も高い季節となります。
大型を狙う際に必用なのは「ロッドパワー」。
大型ならではのエギを“横抱き”に対し、しっかりとカンナをフッキングするためにはパワーが必要。またこの時期ならではの藻場攻略では、藻場に突っ込まれないようにバットパワーとタメを効かし、できる限り早めに浮かせたい場面もあるし、藻の中に突っ込まれた場合は藻も一緒に寄せるためにパワーが必要。他にも潮流場でヒットした際は、ロッドのパワーを駆使し浮かせないといけないような状況も。
このように、特にこの時期はパワーロッドが必要となる場面が多々あるのです。
春イカオカッパリエギングでお薦めのロッド
大型がヒットした場合のロッドパワーも必要となりますが、掛けるまでにも必要な要素がロッドには求められます。
それは、遠投性能とエギを軽快に操作するための張りと、長時間の釣行の場合で疲労を軽減させて集中力を持続させるための軽さや感度面などです。
それでは、まずは春~初夏のエギングにおいて、必要な要素が揃ったロッドをご紹介していきます。
シリーズの中で中核を担う、軽快さとパワーに繊細さを兼ね備えたモデル。
春エギングで定番の3.5号や、アピール重視の4.0号を使用する際でもしっかりと遠投できて軽快に操れるパワーを持ちながらも、繊細なティップを備えたモデル。
春~初夏の藻場攻略はもちろんのこと、オールシーズン通して有効な遠投性能とエギの操作性能は、回遊待ちの釣りで長時間の釣行になる場合でも集中力を途切れさせることなく、アタリを取りにいけるモデルとしてお薦めできます。
春~初夏のボートエギングと求められるロッド
春~初夏にかけては、産卵がらみでシャローや藻場に差してくる大型のアオリイカをボートから狙う“ボートエギング”も盛んな時期となります。専門で狙う遊漁船やプレジャーボートも近年では増加傾向です。
ボートエギングの利点といえば、テンポよくポイントをランガンできて広範囲を効率よく探れること。その分、アオリイカとの遭遇率も上がります。
船が潮や風で流れますので、常に新しいポイントに入ってフレッシュなイカにアプローチできるのも利点の一つ。エギの選択やレンジ攻略方法によって釣果にしっかりと差が出るのも面白いところです。
ボートエギングにおいてロッドに求められるのは、まずボート上で取り回しの良いロッドレングス。そして、深いレンジでもレスポンスよくエギを操れる操作レスポンス、フレッシュなイカにエギをしっかりとアピールできることです。
ボートエギングでお薦めのロッド
そこで、2本目にピックアップするのは、ボートからの取り回し面と、高い操作レスポンスを両立させたモデル。「Mebius 79M」をご紹介させて頂きます。
操作レスポンスを重視したショートレングスモデルで、4.0号のエギも軽快に操作できる強いロッドの張りが特徴となるモデルです。ただ単に硬いロッドではなく、ヒットした後はしっかりと曲がってくれる柔軟性も持ち合わせております。
5~10mのやや水深のあるポイントでエギをボトムまで送り込んでも、ロッドの反発を利用してレスポンスよくアクションさせてくれますので、活性の高いイカをアピール重視で効率よく狙うスタイルにはベストマッチなモデルであると言えます。
大型アオリイカはまだまだ狙えます!
地域差や都市によって若干の差はあるものの、7月頃までは十分に大型が狙えます。
今回ご紹介させて頂きましたMebius 86Mと79Mで、ずっと記憶に残るようなメモリアルなアオリイカに出会って頂けますと嬉しい限りです。
ヤマガブランクス公式「Mebius」詳細ページはこちら
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/02/yb-logo.jpg?fit=1024%2C341&ssl=1)
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)