春は産卵絡みでシャローカバーに。
それ以降も体力回復や簡単に捕食できるベイトを好み、カバー周辺をウロウロ。
春に限らず引き続き「カバー」を意識したアプローチが多くなるバスフィッシング、そういったエリアに「カバー最強ワーム」がコンセプトのアレを投入したいトコロ。
モコリークロー【ゲーリーインターナショナル】
小森嗣彦プロ監修。
ナーバスで臆病なバスをバイトに持ち込むために開発された、カバー攻略特化型ワーム「モコリークロー」。サイズは3.8inの1サイズ展開。テキサスリグとの相性がバツグンで、#1もしくは#1/0のオフセットフックとの相性が良く、その他にもフリーリグにノーシンカーリグなど幅広いリグにも対応可能。ワーム自体のシルエットが小柄で自重もあるので、軽量シンカーをセットしても、カバー攻略を快適に行うことができますよ。
1パック / 8 本入り 11 colors
ゲーリーインターナショナル公式「モコリークロー」詳細ページはこちら
小森 嗣彦(Tsuguhiko Komori ) プロフィール
では、特長を解説させていただく前に、まずは名前の由来や開発経緯などを紹介。
まず、「モコリークロー」の名前の由来ですが、プロト段階では「ラビットテール」と名付けられていたそう。ただ、小森嗣彦プロが「モコリー先輩」という愛称で親しまれていたことと、ワームのテールも丁度もっこりした形状になっていることから「モコリークロー」という名前に決定。
開発経緯は水温低下が始まる秋頃に行われたオールスター戦で、小森嗣彦プロが得意としている葦撃ちで悔しい思いをしたことが事の始まり。
「カバー最強のワームが欲しい」と河辺裕和さんに伝えたことで「モコリークロー」の開発が始まったそう。小森嗣彦プロは開発中に既存のワームで釣りをしながら「どのワームが、どこでバイトが多いのか」ということを何日もかけて検証。そのデータを参考にしながら、「どんな条件でもバスに口を使わせることができるワームを作る」を追及して「モコリークロー」を完成させました。
複数パーツが複合アクションを演出
そんな小森嗣彦プロのコダワリが詰まりに詰まった「モコリークロー」。
最大の特長は複数のパーツによる複合アクション。タイプの異なる3対の脚とボリュームのある爪が、リフト時やフォール時にそれぞれ異なる波動を生み、シャローカバーに潜むスレバスへ強烈にアピール。フォールスピードによってもアクションが変わるほど、細部にまで徹底的に作り込まれていますよ。
パーツごとを説明すると、爪は強い水押しを発生させながら水中で常にアピール。
着底直後はレッグワームで培ったアクションであり、ゲーリーマテリアルが得意とする最強の武器でもあるように爪の重みで強い水押しを発生。また、ピックアップ時は、爪が絡み合うようにスクリューアクションを発生させて、水をかき回してバスの興味を惹き付けます。
続いて爪の下側の足についてですが、フォール中は左右に開閉させながらリフト時は激しくキック、中層で揺らせば両足それぞれが自由に動き回ってアピールします。
カバー奥のピンスポットでも、常にどこかしらのパーツが動き続けていることで、ナーバスで臆病になっているバスに対しても、バイトへ持ち込むことが可能。中層で吊るして誘う時などは、2つのテールとボディーが合わさって3つのパーツが揺れるようなアクションでバスを魅了します。
出典:YouTubeチャンネル「GaryInternational」
カバー周辺の使用がオススメ
使いドコロは「カバー最強ワーム」がコンセプトなだけあって、葦周りを中心としたカバー周辺。テトラの穴撃ちやリザーバーのゴミ下など…。シーズンやフィールドに水質問わず活躍してくれます。使用リグに関してもテキサスリグをはじめ、ノーシンカー、ネコリグ、ジグトレーラー、リーダーレスダウンショット、フリーリグなど幅広いリグに対応。中でもやっぱり試してほしいのはテキサスリグで、因みに小森嗣彦プロは「スゴイシンカー」(4g)との組み合わせで使用することが多いそう。ワーム自体も高比重なので、軽めのシンカーを使用できるというのも魅力の1つ。
上手い人のテクは参考になる! 「モコリークロー」の使い方をもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご一緒に
ここまで「モコリークロー」について色々説明してきましたが、もっとワーム本来の魅力や使い方にテクニックなどを知りたいという方は以下の記事が参考になりますよ! ぜひご一緒に読んでみてくださいね。
カラーバリエーション
カラーは全11色となっています。
出典:ゲーリーインターナショナル公式「モコリークロー」詳細ページ
まだまだこれから楽しくなるカバーを絡めたアプローチ。ぜひ「モコリークロー」でイイ釣りをしてみてくださいね!