マザーレイク「琵琶湖」。
日本屈指のデカバスレイクであり、休日はモチロン平日でも陸っぱりとボート問わず多くのアングラーで賑わっています。さて! そんな琵琶湖にも、他のフィールドと同様シーズナルパターンが存在し、四季それぞれ色々なパターンを展開することができます。今回は初めて琵琶湖を訪れる方に参考にしていただけるような、季節による釣り方やオススメルアーなどを紹介していきたいと思います。
産卵絡みの春! 横の動きで中層攻略
琵琶湖の春も他のフィールドと同様スポーニングシーズン。
「プリスポーン」、「ミッドスポーン」、「アフタースポーン」がキーワード。琵琶湖も広いのでエリアによって有効なメソッドは異なってきますが、比較的多くのエリアで多用されているのが、スイムジグやジャークベイト、スピナーベイト、クランクベイト、スイムベイト、バイブレーションなど…、横の動きを演出するルアーがプリスポーン時には効果的な印象。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2019/10/S__36806678.jpg?resize=1024%2C616&ssl=1)
06スリッパ-【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/03/IMG_0407-e1650012782781.jpg?resize=1481%2C640&ssl=1)
リレンジ110SP【ジャッカル】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/03/S__82149384.jpg?resize=1024%2C750&ssl=1)
DEX SPTG【バークレイ】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2019/10/DSC_0728.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
手前から順番に「ブリッツEX-DR」「ブリッツMAX-DR」「ブリッツマグナムMR」【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/03/S__82149381.jpg?resize=879%2C483&ssl=1)
パワーウィグラー5.5in【バークレイ】
そして、次第にプリスポーンから季節が進行するにつれてバスはよりシャローへ差し始めますので、横の動きを意識しつつ浅瀬を中心に攻めてみましょう。ただ、ポストスポーンに入り始めると、食いが渋かったりショートバイトが多発するのでミドストやダウンショットリグなどのライトリグ攻めがオススメです。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/03/S__2097168.jpg?resize=981%2C1024&ssl=1)
スタッガースティック4in【ハイドアップ】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/DSC_1627.jpg?resize=659%2C659&ssl=1)
ダウンショットリグ HPシャッドテール【O.S.P】
スポーニングから回復! 夏は表層や水面直下を意識するように
夏になると産卵から回復。
水温が上昇することによって、バスの目線は上向きに。そういったことで、表層付近を泳ぐトップウォータープラグであったり、浅いレンジをトレースできるフローティングミノーや、ワームだとノーシンカーリグなどが有効に。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/04/1d101a8dffc0e779683686fcdbb98923-1.jpg?resize=1024%2C453&ssl=1)
BUZZJET【デプス】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2020/04/DSC_6177.jpg?resize=1024%2C930&ssl=1)
ルドラ130Fとヴァルナ110F【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/26757-e1650013820322.jpg?resize=683%2C329&ssl=1)
ドラスティック【O.S.P】
これらのルアーは止めれたり、あまり速く動かす必要が無いので体力を回復しようとするバスにとっては追いやすいルアー。食わせの間をシッカリ与えることができます。
また、ウイードが水面を覆うようになると、バスがそこへ身をひそめるようになります。そういった場合は、ウイードの切れ目をトップウォータープラグで攻めて、ウイードの中はテキサスリグやンチショットリグなどを投入するという攻め方も有効。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/cea0c07305bccf641979c13519682ce8.jpg?resize=561%2C258&ssl=1)
デプス・デスアダーリザードにreinsタングステン スリムダウンショットシンカー、フィナ・T.N.S.オフセット#5/0
ターンオーバーが絡む季節!秋の琵琶湖
秋は台風の影響などによって状況も色々変化しやすい時期。
バスのポジションも変化しやすい季節。基本的には夏を引きずるシェードでの釣りが継続されるものの、台風が通過すればウイードが飛んでしまうので、付き場をなくしたバスはベイトに依存しやすくなります。そうなると、いわゆる横の動きをするルアーが効果的になります。
台風後に濁りも入ることからスピナーベイトやクランクベイト、チャターベイトなどでウイードエッジを攻めるようなハードベイト攻めが効くシチュエーションが多くなる傾向。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/03/S__10133507-1.jpg?resize=1478%2C1108&ssl=1)
最近流行りのハイピッチャーMAX【O.S.P】を使ったボリュームベイトも効きそう
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2019/10/DSC_5156.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
上:ブリッツマグナムMR下:ブリッツMAX-DR【O.S.P】
また北湖から南湖へアユが下がってきたり、それを追うハスといったようにベイトに合わせたルアーチョイスも釣果をUPさせる大切なメソッド。
また、秋と言えばターンオーバー。水面付近の水が冷やされて沈むことで、ボトムにたまった悪い水をエリア全体に広げてしまう現象。
こうなると、バスはあまり口を使わなくなってカナリ渋い展開に。この場合はターンオーバーの影響を受けにくいエリアを探すことが大切になります。流れのあるエリアや、浚渫最深部などのボトムを意識したダウンショットやヘビキャロによるスローなアプローチも定番の釣り。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/04/DSC_6041.jpg?resize=782%2C505&ssl=1)
カットテールワーム【ゲーリーインターナショナル】
リアクションか食わせの2択!冬の琵琶湖
琵琶湖も冬になれば他のフィールドと同様、非常に厳しい状況に。厳しい冬は残りウイードがキーになることが多いです。
フラットエリアではメタルバイブレーションでリアクション狙い。そして沈み物やマンメイドストラクチャー周辺の、ライトリグなどが無難ではないでしょうか?
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/S__26591253.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
リトルマックス【エバーグリーンインターナショナル】このようにウィードが引っ掛かるポイントはバスの居る確率が高い
濁りが入っているようならディープクランクも面白くなることが多く、クリアであればアラバマ系で1発デカバスが出ることも。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/IMG_0078-e1619074732920.jpg?resize=576%2C345&ssl=1)
アベンジ クランク 400【がまかつ/ラグゼ】
シーズン問わず大ブーム!高比重ワーム攻め
最後に、シーズン問わず幅広く活躍する昨今の琵琶湖で流行りの釣りを紹介! それは高比重ワームを駆使したボトム攻め。基本はベイトタックルを使用して、ミディアムからミディアムヘビーのロッドを使って使用ラインは20Lbくらい。太いラインを使用することが重要でラインごとボトムへ沈めて、軽くトゥイッチさせて止めてのくり返し!
困った時はぜひ試してほしいメソッドの1つ。琵琶湖に釣りに行っても高比重ワームを使用されているアングラーは本当に多いですよ!
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/IMG_0308-e1619338360428.jpg?resize=790%2C476&ssl=1)
カバースキャット【デプス】
シーズンによって、代表的なパターンやリグが色々異なる琵琶湖。年々ハイプレッシャー化が進んでいるように思えますが、魚影が濃いことには違いが無くて夢もあるフィールド。ぜひ、足を運んでみてくださいね。