春になると、様々な釣りが楽しめるようになりますよね。
アングラーによっても思い浮かべるジャンルは色々だと思いますが、中でもこれからの季節に面白くなってくる釣りの1つと言えば「タイラバゲーム」ではないでしょうか? さて! 遂にバナーオープンとなります「タイラバ特集」。こちらでは毎回恒例の基礎講座をこれから紹介していきたいと思います。
では! まずは、タイラバゲームのタックルセレクトから紹介!
タックルセレクト(ロッドを選ぼう)
ロッドは様々なメーカーから専用ロッドが出ています。
長さは大体6~7ft(1.8~2.1m)前後が主流。中には専門性の高いショートレングスの5ft台や、キャスティングに特化した7.5ft前後の物まで色々揃っていますよ。
ティップに関してはソリッドとチューブラーがあります。
ソリッドは簡単に言うと中身が詰まった竿先で、チューブラーは空洞。一般的には、ソリッドは柔軟性に優れていて、ナチュラルに食い込ませやすいというのが特長です。チューブラーは中空で感度に優れていて、やや張りのあるイメージ。近年、低価格帯のロッドでもソリッドとチューブラー問わず、高品質な素材を採用している物が多くなってきていて、どちらもオススメ。結局は好みだったりします。
タイラバをザックリ分けると、初期バイトからジックリ本アタリに持ち込むオーソドックスな乗せ重視のスタイルと、初期バイトから即フッキングへ持ち込む掛け重視のスタイルが存在します。
エリアや状況、自分の得意なスタイルに合わせてマッチするロッドを選びましょう! また、リトリーブを安定させることが釣果に結びつくタイラバ。リトリーブを安定させるには、グリップを脇に挟んで竿先を下に構えてリーリングすることが重要。自身がその姿勢に持って行きやすいロッド選びも大切です。
タックルセレクト(リールを選ぼう)
続いてはリールの選び方。
リールは小型の海水対応ベイトリールが基本。大体200番くらいがオーソドックス。メインラインにPEラインを使用しますが、200mは巻ける物が欲しいところ。
近年は深場でのタイラバもメジャーになってきています。PE1号で300m以上巻ける専用機も増えてきているのも事実。また、タイラバ専用リールには視覚的に水深が分かるように、デジタルカウンターが付いている物まであります。あると無いとでは大違いだと思いますので、予算的に余裕があるとかであれば検討してみてもイイかもしれませんね。
また、同じベイトリールでもハイギヤモデルやローギヤモデルと機種が分かれています。ハイギヤモデルはリール1回転あたり70~80cm前後、ローギヤモデルは50~60cmほどの巻き取り量。ザックリ説明すると、ハイギヤは1回転の巻き上げ量が多くて素早くルアーを回収できたり、潮の変化を感じやすいのがメリット。巻いていて良く潮の変化を感じるゾーンがありますが、それが分かりやすくなっています。デメリットは、巻き感が若干重くて強い負荷が掛かると巻きにくい場合があります。ローギヤのメリットは巻き上げ力もそこそこあり、巻き感も軽いです。また、スローに誘いたい時にも有効。デメリットは1回転の巻き取り量が少なく、ハイギアよりタイラバの回収に時間がかかります。
細かくいえば他にも沢山メリットもデメリットもありますが、大まかなメリットは以上になります。いずれにしても、一定速度の安定した巻きが必須なのには違いありません。スムーズに巻き続けることができ、ドラグが滑らかな物が必要条件。(ドラグ力は4kg以上あるとグッド)。
因みにビギナーで安定した巻きを求めるなら、ダブルハンドルのリールがオススメですよ。パワーハンドルは巻くのは楽ですが、片方に偏った大きいハンドルを回すと、意外と安定させて巻くのが難しかったりします。エントリーするなら、まずはダブルハンドルがオススメ。
タックルセレクト(メインラインとショックリーダーを選ぼう)
メインラインのPEラインとリーダーのフロロカーボンラインは、狙うポイントの水深や魚の大きさによって選びます。PEラインは0.6~1号が基本。リーダーはフロロカーボンライン3~5号(3m前後)程度。初めての方なら少し太めのPEライン0.8号にフロロカーボンライン3.5号などの組み合わせがオススメです。
リーダーは細い方が食い渋りには有効かと思われガチですが、タイラバに限ってはアタリの数にさほど違いはなく、むしろ遊動式のヘッド内を通ったり、根への擦れを意識するなら、4号を基準にしても問題ないぐらい(太い方が底は取りにくくはなる)。
リーダーの長さは3m前後がベター。傷んだ部分をカットしたり、遊動式のタイラバを交換する時にカットしたりするので、多少長めがオススメです。
タイラバのパーツについて
続いては、タイラバの各パーツを紹介。
タイラバにはヘッドやネクタイ、スカート、フック、トレーラーなど! 色々なパーツが備わっています。
ヘッドはシンカーの役割と同時にマダイへアピールさせるためのパーツ。素材は鉛とタングステンの2種類。最初の段階では根掛かりやラインブレイクなどで沢山無くしてもダメージの浅い、鉛タイプのヘッドがオススメ。慣れてくるに従って徐々にタングステンへデビューしましょう。また、ヘッド形状も様々で、形によってタイラバのアクションも変わります(受け流す水流によりスカートなどの動きが変わる)。
では、代表的なヘッド形状をいくつか紹介!
丸型タイプ
リトリーブ(巻き)に対して真っ直ぐにタイラバが動き、ゆっくりフォールして揺れてくれますが、潮流の強いエリアでは影響を受けやすいというデメリットも…。
楕円型タイプ
素早くフォールできるので、潮流の強いエリアでも比較的影響を受けにくいです。後、タイプによって様々ではありますがリトリーブすると、若干ブルブルと動いてくれる物も。
スラローム系
スラロームにすることで大きくアピール。ディープドテラのタイラバやキャスティングでは特にスラローム型が活躍。
スカートは主にマダイにアピールするのをメインに、フック同士の絡みを防ぎます。ネクタイはマダイのバイトに直結する重要パーツ。カラーセレクトもヘッドより大事で、近年ではネクタイだけのセッティングがあるほど。
ネクタイはカラーや形状が色々。
形状は、大きくいえばストレート系とカーリー系の2種。
ストレートはオーソドックスでナチュラルに食わせるのが得意。カーリーは基本的には水噛みがよく、強波動をだすアピール重視型。
その中でもゴカイや甲殻類など、小さなベイトを意識したアピールを抑えたショートカーリー型などもあります。
また、シリコン以外にもワーム素材のネクタイも揃っていますよ。ワーム型のネクタイはシリコンよりさらに動いてくれます。潮が緩い時にデッドスローがアタるといったシチュエーションで、通常のネクタイが動きにくい状況で使うと効果的です。
カラーも色々あり、一概にコレとは言い切れません。
当たりカラーを見つけるのもタイラバの面白さですので、色々なカラーを使ってみましょう! 定番はオレンジや赤系。タイラバゲームが普及し始めた時から既に使用されていたカラーでとにかく万能。
フックは2本が多く、長短が付けられているのが標準。
チヌ4~8号、グレ8~9号、マダイ8~12号あたりがポピュラー。また、専用バリでは分かりやすくS、M、Lなどサイズ表記されている物もあります。
フックに主にチョン掛けで使用するトレーラー(ワーム)も今ではメジャーに。メリットはこれらのトレーラーそのものがアピールしてくれるため、ヘッド形状などをあまり加味しなくても使いやすい点が挙げられます。味、ニオイの要素を加えたフォーミュラ系も出ているので、1つは忍ばせておきたいアイテムといえるでしょう。イワシなどのベイトを追っているような時にも効果的になることが多いですね。