各モデルの主な使い分け術
では、ここからはO.S.Pミノーの使い分けについて。
まず、欠かすことができないルアーが1番大きいサイズである「ルドラ 130 MSF」。ワカサギがシッカリと接岸していて、ルアーに引っかかってくるような所+風が強すぎて沖にキャストしづらい時に出番が多い印象。
Length | Weight | Type | Hook Size | Color | Price |
130.0mm | 18.2g | Medium Slow Floating | #4 | 22 | 2,090円(税込) |
O.S.P公式「ルドラ 130 MSF」詳細ページはこちら
フィールドコンディションがバッチリ合えば、ルドラのようなビッグミノーで連発もあり得るので必ず持っておきたいルアーの1つです。タックルはMクラスで少し長めに設定されているベイトロッドがオススメ。また、ハードボトムにラインが擦れることが多いので、14Lb以上の使用をオススメします。
ルドラシリーズの1サイズ下であり、11cmクラスのミノー「ヴァルナ110 SP」は霞ヶ浦、北浦のワカサギに1番近いサイズ。使うシチュエーションは、ルドラと同じようなワカサギが接岸している所でルドラシリーズとローテーションして使うことで釣果をよりアップさせることができます。
Length | Weight | Hook Size | Color | Price |
113mm | 16g | #6 | 33 | 1,980円(税込) |
O.S.P公式「ヴァルナ110 SP」詳細ページはこちら
人と並んで釣りをしていてルドラを投げているような時でも「隣の人のヴァルナやアシュラに連発…、」なんて事もあるので、ローテーションは必須ですね。タックルは65MLクラスのベイトロッドに14Lbラインがオススメです。

O.S.Pプロスタッフ北田 朋也さん
さらにヴァルナの弟の9㎝クラスミノー「アシュラ II 925 SP」。このようなサイズ感になってくると、風が弱めでミノーを投げるには少しタフに感じるタイミングや、ワカサギだけでは無くシラウオが多く接岸しているタイミングにキャストするとメリットになることが比較的多い印象! 推奨タックルは65MLのベイトロッドにラインは10Lbです。
Length | Weight | Type | Hook Size | Color | Price |
92.5mm | 8.4g | Suspend | #8 | 18 | 1,870円(税込) |
O.S.P公式「アシュラ II 925 SP」詳細ページはこちら
最後にトーナメントでも大活躍の7cmクラス「ドゥルガ73 SP」ですが、2018年にリリースされたことによって春のミノーゲームの時間とエリアが長くなりました。晴天無風の日にはサイズ感のあるルドラ、ヴァルナでは反応しないことがほとんど、そんな中で何とか魚をキャッチするまで至らせてくれるのが「ドゥルガ73 SP」。
Length | Weight | Type | Hook Size | Color | Price |
73mm | 4.7g | Suspend | #8 | 18 | 1,815円(税込) |
O.S.P公式「ドゥルガ73 SP」詳細ページはこちら
正直、昨シーズンと今シーズンで1番春に投げているミノーは「ドゥルガ73 SP」。
フィールドコンディションを選ぶ必要があまり無く、ワカサギもシラウオも戯れてくれるので、どこでも使える万能系ミノー。こちらはスピニングロッドを使用しており、SPモデルだと多少向かい風でも気持ち良く飛んでくれますよ。春のミノーパターンをされたことがない方は「ドゥルガ73 SP」から入門するのも良さそうですね…。使用タックルは70Lのスピニングロッドに、リールは2500番ハイギア、ラインは4.5Lbがオススメです。
最後に
年々タフになりつつある春のミノーパターンですが、自分でその日の風向きやベイトフィッシュの居るエリアを見つけ、上記で紹介させていただいた4種類のミノーを使い分けていただくことで、バスをキャッチする確率もアップすると思いますのでぜひ! その喜びをこの春に体感してみてくださいね。以上、「春のミノーゲームと各モデルの使い分け」の紹介でした。