皆さんこんにちは! YAMAGA Blanks広報部です。
厳しい寒さが続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
1~2月の厳冬期、水温低下によってオフシーズンとなる釣りも多い中、この時期ならではの旬である釣り物もたくさんあるかと思います。
今回は冬が旬の釣り物となる「シーバスジギング」について特集させて頂きます!
シーバスジギングについて
1~3月頃までがメインシーズンとなり、産卵を終えて深場に落ちてのショアからでは攻略できない深場に溜まるベイトや、漁礁・構造物・岩礁などのストラクチャーに付いたシーバスをボートからメタルジグでバーチカルに狙うのが基本スタイルです。
この時期、シーバスジギングを代表する釣り場として全国的にも有名なのは東京湾や伊勢湾の鳥羽沖など。その他にも様々なエリアにも存在すると思いますが、今回はその中でYAMAGA Blanksの本拠地である熊本県・天草エリアのシーバスジギングについてご紹介したいと思います。
天草のシーバスジギング
熊本県の天草エリアについて軽くご紹介させて頂きます。
シーバスの魚影に恵まれたエリアであり、ショア・オフショア問わず年間通して様々なベイトパターンとシーズナルパターンが存在します。1~3月の厳冬期にはオフショアジギングで狙うスタイルも既に確立されており、シーズンインとなれば数多くのプレジャーボートや遊漁船で賑います。
狙うポイントはフラットなエリアでベイトに付いた群れを狙うスタイルと、漁礁や岩礁周りのブレイクラインなどの地形変化に付いた群れを狙うスタイルが多いですが、魚へのアプローチと狙い方は青物のジギングと共通します。
また、ベイトに付いたシーバスを狙う際は真鯛がヒットすることもあるので、とてもワクワクします!
水深は10m以浅のシャロー域もあれば、50mとやや深場もあったりしますが、殆どが20~30mがメインとなります。使用するジグは40~80gをメインに使用し、水深やフォールスピードの調整、シルエットを変えたい時などで使い分けるといいと思います。
ジグの素材もタングステンと鉛が両方あれば更に攻略の幅が広がると思います。他にもブレードなどのチューニングを施すのも面白いですし、そちらにバイトが集中することもありますで、ブレードチューンを忍ばせておくのはおススメです。
フックセッティングは、フォールでのバイトが殆どの割合を占めるため、リアフックへのフッキング率が高く、リアのみにセットすると十分ですが、ヒット後は瞬発力のある引きと首振りによるフックアウトも多いので、フロントフックはファイト時に絡め掛けて、ホールドさせるためのバレ軽減の役割としてセットしてもよいでしょう。
ロッドとリールについて
YAMAGA Blanksのラインナップでシーバス・ジギングに適したおススメのロッドは、「シーウォーク・ライトジギングB66L」と2022年2月に発売の「アーリー・フォー・ボート610MH/B」の2機種となります。
しなやかなティップでフォール時のアタリなど情報量が多く、張りのあるベリーでフォールのアタリを掛けるためのレスポンスが良好。また、ファイト時も負荷に応じて懐深い曲がりをみせ、溜めと追従性でバラシの軽減させてくれます。
シーバスの他に、太刀魚ジギングやタイラバ等もリレー方式で狙えるのもこの海域の特長ですので、その場合は1本ですべてカバーしてくれるので重宝する1本です。
リールは150~200番クラスがおススメとなり、ラインはPE0.8~1.0号にリーダーはフロロカーボンの25lbでOKです。
シャローに差したシーバスやシーバスのレンジが浅い状況でプラグ類のキャスティングでも狙え、同時にジギングでも狙う場合においてもジグをキャストして広範囲を探れます。
またフォールのアタリが取りやすいというベイトタックルの利点を活かせるので、幅広いレンジが攻略できる便利な一本となります。
リールは200番クラスがおススメとなり、ラインはPE1.5~2.0号にリーダーはフロロカーボンの25lbがおススメです。
以上がシーバスジギングの準備と解説編となります。次回は実釣編をお送り致します!

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)