今江克隆のルアーニュースクラブR「初公開!超バーサタイルショート&ハード WARGAZELLE(ウォーガゼル)63MHR」の巻 第1086回
M40Xの登場
このような経緯を経て完成寸前だった「ハングマン」は、フルチューブラーの「ウォーガゼル63MHR」へと開発を大きく転換することになる。

ほぼデザインまで決まりながら開発延期となった「ハングマン510MHX」。限定的用途では卓越した性能をもつスペシャリストだけに、特別限定販売とかはあるかもしれません
その後押しをしたのが、ちょうどこの年発表された「M40X」の登場だった。
「M40X」は、カレイドの筋肉ともいえる「T1100Gナノアロイ」をさらに超高弾性化させた高強度高弾性カーボンの現時点での最高峰カーボンである。
どうしても物性的に破断においてリクスがあった「SGSガゼル」の40トンカーボンの脆さを完全に克服し、超高弾性とは思えない曲げれば曲げるほど追従してくるムッチリとした粘りをもつ「M40X」の登場は、まさに新型ガゼルの誕生に渡りに船の存在だった。

今から20年前にすでに40トン、50トンカーボンを採用していた「SGSガゼル」。超高弾性は使いにくい、気を使うと散々いわれたが、20年たった今は高く再評価されている。そして「M40X」の登場は、まるで「ガゼル」の復活を待っていたかのようなタイミングだった
これに50トンカーボンをコンポジットし、驚くほどの細身なブランクスにも関わらず、強靭な張りを持つバットと「M40X」、「T1100G」に特有の“張るけど曲がる、曲がるのに張る”不思議な感覚をティップに表現することができた。

「ウォーガゼル」のキャスティングベンドとフッキングベンドカーブ。室内で触れた感じは「SGSガゼル」以上に細身でパリパリの高弾性さを感じるが、いざ使うとそのイメージは良い意味で覆される
バーサタイルショート&ハード
この感覚のティップは「柔らかいようで垂れない」とも表現でき、やや重めのベイトフィネスのピッチングにおいて、ティップだけ「垂れ」ることによるルアーの「手前落ち」がほとんど起きない。
吊るしにおいても変に垂れないことで枝にスタックする確率も低い。
「野良ネズミマグナム」や、「メタルマウス」の高速ドッグウォークでもティップのテンション吸収によるズレが起こすギクシャク感は皆無である。
「M40X」の驚くところは、このロッドで大型ペンシルベイト「スラムドッグ(モンスター)」すら、平気で扱えてしまう潜在パワーの高さがある。
「ウォーガゼル」は、一見するとライトアクションかと見まがうほどの全身スリムで細身なブランクスに、シングルハンドに毛が生えた程度のショートグリップである。

PEベイトフィネスへの適応はもちろんだが、3.5〜5g前後のベイトフィネスにおいては、ソリッドティップ仕様よりはるかにキャストの精度の明確さ、感度も上回る
しかし、そのリフティングパワー、フッキングの切れ味は一度、PEベイトフィネスの「野良ネズミ」や3.5g〜5g/10~12lb程度のワイルドフィネスで使ってみると一発で実感できると思う。

右手奥のオーバーハングと岩盤の奥深くに「エラストフロッグ」を正確無比にスキップで滑り込ませ、奥の奥で掛けて引きずりだす。それが、このロッドの醍醐味だ
カバー内でバスを掛けてもPEのノンストレッチ性能を組合せれば、フロロ14lbの7フィートロッドに匹敵する引きずりだしパワーも発揮してくれる。

ショート&スリムロッドでも、高強度低伸性PEと組合せることで、このようなジャングルの中でも正確にキャストを決められ、ビッグバスを引きずりだすことも可能になる
ティップが垂れないため、1/4oz程度のフットボールジグのメリハリ効かせたホッピングにも適応がある。
また、ハードベイトにおいては、超軽量&ショートハンドルの恩恵でジャークベイトにも軽快無比な操作性と「飛ばし」能力を発揮してくれる。
当初は、PEベイトフィネスを起点に開発を開始した特殊なショートハードロッドだったが、PEベイトフィネス専用機「ハングマン」を経由し、最終的にはスモラバ2gからのベイトフィネス、5g前後のワイルドフィネス、PE1.5号クラスのPEベイトフィネス、軽量フットボールジグ、1.5号クラスのPE水面操作系ハード&ソフトベイト、そして110㎝級ジャークベイトまで、とても適応範囲の広いバーサタイルショート&ハード「WAR GAZELLE(ウォーガゼル)63MHR」として完成するに至った。

「WAR GAZELLE(ウォーガゼル)63MHR」が最も威力を発揮するルアーたち。特に「野良ネズミ」や「エラストマウス」には今江的には最高無双のロッドだと思っています
ちなみに「ウォーガゼル63MHR」はすでに完成しており、順調にいけば「ジャイアントディアウルフ」の6月リリース後、可能な限り早い時期での生産出荷を予定しています。

フロッグで仕留めた金砂湖のビッグバス。「ウォーガゼル」のパワーなら、この程度のバスならカバー内でも何ら不安はない