もうチェックしましたか? メガバスの2022NEWアイテム。
先日バス関連…を先行してお届けしましたが、いやいやソルトもアツいぞ。と。
では、前置きはこれくらいにして早速…。
DOG-X DIAMANTE SW
名作バスプラグ「DOG-X」が、アメリカのトーナメントでの使用を視野に生まれたのが「DOG-X DIAMANTE」。それをさらにシーバスをメインとしてSWチューンしたのが「DOG-X DIAMANTE SW」。
Length:120mm Weight:25g Type:Floating
メガバス公式「DOG-X DIAMANTE SW」詳細ページはこちら
DOG-X DIAMANTE SWは、120mmのDIAMANTEボディをベースに、シーバスをメインとしたソルトウォーターターゲットに効果的なアクションを追求した、スペシャルチューニングモデル。その特長は、だれにでも容易に180°オーバーのテーブルターン・ドッグウォーク、ロングスケーティングが操作可能で広範囲に逃げ惑うベイトを多彩に演出できること。
また、5gほどウエイトアップされており、強風時などもバツグンのロングキャスタビリティを発揮するというのも特筆すべき点。
Cookai BRING 130
Length:130mm Type:Floating (22g)/Sinking (24g)
メガバス公式「Cookai BRING 130」詳細ページはこちら
最大の特長は飛距離。重心瞬間移動システム「LBOⅡ(PAT.)」を搭載し、超ロングキャストが可能となり、はるか沖のブレイクやナブラを撃ち抜くことが可能。
また、サーキットボードで成型されたリップによって、パワフルなハイピッチウォブンロールアクションを軽快な巻き抵抗で実現。強大なカレントの中でもフィッシュイーターにアピールし、バイトを誘うとのこと。また、ミディアムダイバーとして設計されたCookai BRING 130は、磯や堤防等の足場の高いポイントでの中層、足元攻略にも活躍。ラフウォーター下におけるリトリーブやドリフトにおいてもスイム姿勢を維持し、ターゲットを誘い続けるそうな。シーバスを始め、青物やヒラスズキ、フラットフィッシュなどにも間違いないだろうなぁと。
GORHAM 180 SW
「宇宙の神木」という和名を持つ多肉植物「ゴーラム」が名前の由来。
Length:180mm Weight:40g Type:FLOATING
メガバス公式「GORHAM 180 SW」詳細ページはこちら
180mmで40g。ビッグジョイントベイト「ゴーラム」。その名の通り、困ったときの最終手段として、ニュートラルな状態にあるターゲットを活性化させバイトさせる力があるという超アピール系プラグ。時にはあのメガドッグを凌駕するほど…とも。
ランブルテールが発生させる独特な波動で離れたターゲットの内耳と側線器官の一部を連続的に刺激して逃走ベイトを演出。ターゲットが離れていても十分興奮させ、ゴーラムの位置関係を明らかにし迷わず一気に襲撃されてしまうんだとか。潮止まりや凪の状態、対象魚がニュートラルな状況でも突如水面が爆発するためリトリーブ中はまったく気が抜けないルアーなんだそう。
テクノロジーとしては、新たに「TWIN SPARK LBO (PAT.)」を搭載。これ、カンタンに言うと連結ボディの双方にLBOⅡを搭載しているというモノで、従来ジョイントルアーの弱点であった飛距離、そして飛行姿勢性能をクリアしているという。
X-80 MAGNUM SR
ソルトシーンの定番中の定番「X-80」に追加モデルが登場!
Length:115mm Weight:15g Type:Floating
メガバス公式「X-80 MAGNUM SR」詳細ページはこちら
X-80シリーズのX-80 MAGNUMをベースに水深1mまでのシャローレンジを攻略するために開発された「X-80 MAGNUM SR」。従来のシャロー系ミノーとは異なり、X-80 MAGNUMシリーズといえば…なハイピッチロールアクションを演出。
また、低重心化・超高比重・小径タングステンバランサーを「トリプル重心移動」させ、スリムミノーの常識をくつがえす圧倒的なロングキャスタビリティを実現。SRモデルはフローティング設定によりシャローでのレンジキープ力とレスポンス性能を高めているとのこと。
KANATA +1 SW
ビッグハイアピールミノー「KATANA」のダイビングモデル!
Length:160mm Weight:31g Type:Floating
メガバス公式「KANATA +1 SW」詳細ページはこちら
160mmのビッグサイズミノー「カナタSW」の潜行深度をさらに1m深く、最大潜行深度を3.2mに設定したダイビングモデル「KANATA +1 SW」。オリジナル同様、160mmというビッグサイズながら引き抵抗は極めて軽く、テンポよくエリアをサーチするレスポンシビリティも兼ね備えているという。
アクションは更に磨きをかけたハイピッチ・ロールアクション。ビッグボディとは思えないナチュラルタイトな波動とリアルな明滅アピールが特長とのこと。使い所としては、防波堤や沖堤など足場の高い場所からのアプローチで一段下のレンジを足元まできっちりと攻め抜くことができ、大型のベイトを追って日中にタナ落ちしたシーバスや青物の攻略に効果的とのこと。
ONIMARU
シーバス、クロダイ、フラットフィッシュ、青物など…汎用性の高さが特長のメタルバイブ「ONIMARU」登場!
Length:60mm / 74mm / 100mm Weight:8g / 12g / 20g / 30g Type:SINKING
メガバス公式「ONIMARU」詳細ページはこちら
あらゆる速度で生命感のあるハイピッチバイブレーションを発生するのはもちろんのこと、最大の特長は”いかなる速度でもロール軸が一定”だということ。
これにより逃走する鰯たちが見せるボディの「レイライン」をくっきりと浮かび上がらせるとのこと。線視力に優れた青物やシーバスから最も捕食対象とされやすい「被捕食体」としての要素をクローズアップして発する、海洋魚類の行動学による研究とテストの経験則によって、特別なバランスのセッティングに仕上がっているそうな。
また、フロントアイはスイベル化されバラシを軽減。加えてラインアイポジション、フックポジション、ボディ形状、ウエイトバランス等を突き詰めた設計により、ラインやボディへのフック絡みのトラブルが少ないという。
MAKINOTANE LIGHT
3g~10gのライトなラインナップが嬉しい「MAKINOTANE LIGHT」。
Weight:3g / 5g / 7g / 10g
メガバス公式「MAKINOTANE LIGHT」詳細ページはこちら
底を取って巻く、浮き上がったらまた落とす。…を繰り返すだけで、様々なフィッシュイーターが狙える人気の「マキノタネ」に、さらに対象魚・対応フィールドを拡大するライトモデルが登場。
基本性能はそのまま、防波堤や岸壁、テトラの際や穴など、足元から水深のあるフィールドでは、バーチカルに落とし込んで巻きあげてくるメソッドも非常に効果的なんだとか。ターゲットはカサゴ、ソイ、メバル、ハタ類などの根魚をはじめ、アイナメ、クロダイ、チャリコ、メッキ、ショゴ、アジなど…。ボックスに1つ入れておくと、何かと重宝しそうなアイテムとなっています。
TACO-LE Soft
タフなときこそ使いたい!「TACO-LE Soft」いよいよ登場!
メガバス公式「TACO-LE Soft」詳細ページはこちら
「くれぐれも、タフな時だけご使用ください。」とは公式HPの一節。
圧倒的な捕獲率を誇るタコーレのソフトモデルが「タコーレソフト」。見た目も動きもよりリアルになって、2020年いよいよ登場!とりあえず1杯がほしいとき、後1杯、もう1杯を狙う時にいかがでしょうか。
話題となった「Cookai SLIM 140/120」や「ZONK SINPEN 77」などの登場もまだ記憶に新しい所。
【新たな規範となるか】超々実戦型スリムミノー!メガバスCookaiシリーズの新たな系譜「Cookai SLIM 140/120」登場
なかなかどうして、いずれもメインを張るような超々実戦的なラインナップの数々ではないかと!これは実釣で早く使ってみたいです!!
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2018/11/fffff-2.jpg?fit=1024%2C576&ssl=1)
メガバス(Megabass)