ローテーション②:食わせ系
この時期、水温が低下していくとワカサギなどの小型のベイトフィッシュを捕食する個体が増えていきます。
狙い所としては、カバーや立木、水中ハンプなど…要はワカサギなどのベイトがリンクする場所。そう言ったバスには、よりベイトフィッシュライクに寄せた方が反応が良い傾向があります。
最近はカバーや立木にはパワーフィネスでのアプローチが多く、スモラバに「ヴィローラスリム(ディスタイル)」などの魚シルエットのトレーラーの組み合わせをよく使用しています。クリアウォーターでは、このちょっとした差で反応が大きく変わることもあるので試してみてください。

PEラインを使用する際はラインが長持ちする「ラインコート」を吹いておくのがオススメです!
もちろん、ダウンショットやキャロなどのフィネスな展開も効果的です。

ベイトを捕食している時にはマイティーストレートの縦刺しが効果的!
展開としては魚が浮いているような状況下では、ダウンショットのスイミングやキャロのズル引きで探っていく横方向の使い方と、ストラクチャーにべったり付いているような時には、スモラバでネチっこく時間を掛けて誘う感じで使い分けています。
風が吹いたり、リアクション要素を出したい時にはフリーリグを使うことも。
フリーリグで使用するのは、フリーリグとの相性抜群の「トラスター3インチ(ディスタイル)」をメインによく使用します!
さらに水温低下が進むと”ゆっくり仕掛ける”
晩秋から冬に向け水温低下が進むと、スイムベイトやアラバマリグも効果的なアイテムです。
どちらもゆっくりリトリーブすることを前提として、岩盤や立木など水深のあるエリアから魚を引っ張ってくるイメージです。僕の場合は比較的オープンな場所にはスイムベイト。ストラクチャーによりタイトに攻める時には、ワンフック仕様のアラバマにして使用しています。
秋から冬にかけては、どんなベイトを捕食しているか、ベイトの状況、また魚が浮いているか沈んでいるか、などなど日によって様々なパターンがハマる可能性があり、それを適材適所、使い分けてローテーションしていくことが重要です。参考にしていただけましたら幸いです!
使用タックルはこちら
・ロッド:ブルートレックDBTC-610MH【ディスタイル】
・ルアー:Dαスピナーベイト/Dスパイカー【ディスタイル】、ステルス5【ジークラック】+ブルーノシャッドテール3.4インチ【ディスタイル】・TNSオフセットフック#2/0【ハヤブサ】
・ライン:シューター・FCスナイパー14lb【サンライン】
・ロッド:ブルートレックDBTC-68M【ディスタイル】
・ルアー:トラスター3インチ【ディスタイル】+TNSオフセットフック#1【ハヤブサ】、Dブレード【ディスタイル】+ディキャプチャー【ディスタイル】
・ライン:シューター・ FCスナイパー12lb【サンライン】
・ロッド:ブルートレックDBTS-61UL+-S【ディスタイル】
・ルアー:マイティーストレート3.8インチ【ディスタイル】+TNSオフセットフック#5【ハヤブサ】
・ライン:シューター・FCスナイパー4lb or シューター・FCスナイパーBMS AZAYAKA【サンライン】
・ロッド:ブルートレックDBTC-70H-S【ディスタイル】
・ルアー:ダイラッカ【ノリーズ】、レイジースイマー【イマカツ】
・ライン:シューター 20lb【サンライン】
・ロッド:ブルートレックDBTS-68H-S-PF【ディスタイル】
・ルアー:Dジグカバー+ヴィローラスリム【ディスタイル】
・ライン:シューター・デファイアー D-Braid 1.5号+リーダー/シューター 16lb【サンライン】
参考動画もチェック

シューター(Shooter)
