ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【誰でも簡単にレンジキープができる】止まっているかのように一定層を保てるジグヘッド!家邊克己による「ゼログラヘッド開発秘話」

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今回もサーティフォーの製品について、知らない方のために改めて紹介しようと思います。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

軽量ジグヘッドの扱いに慣れていない方のために開発!「ゼログラヘッド」

今回紹介するのは「ゼログラヘッド」です。

lineup 1Pac入数 税込価格
0.3g / 0.4g / 0.5g / 0.6g / 0.7g / 0.9g / 1.1g / 1.3g 3個 605円(税込)

サーティフォー公式「ゼログラヘッド」詳細ページはこちら

 

昨今、アジのメインベイトはプランクトンになります。その影響でアジがエサを捕食するパターンが変わってきています。小魚がメインベイトの場合、当然小魚は食べられたくないので逃げます、そうなるとアジも逃げる小魚を追いかけて食べに行きます。

ところが、プランクトンは逃げないので、昨今のアジは逃げるエサを食べる習慣がついておらず、逃げるモノに対して追いかけてまで食べないのです。

ですから、軽量ジグヘッドを使用して長時間一定層にジグヘッドをキープする必要があるということは、これまで何度もブログでお伝えしている通りです。

しかし、軽量ジグヘッドは当然のことながら軽いので、使用する上で初心者の方をはじめ、扱いに慣れていない方達はジグヘッドが投げられない、どこにあるか存在感が希薄などといった難問が存在しているわけです。

それを何とかできないかと思い、誕生させたのが「ゼログラヘッド」になります。

 

浮力の高いモノをジグヘッドに巻いてみるが…。

早く沈もうとする物を沈まないようにするために色々考えました。

そして浮力のあるモノをジグヘッドに巻くことによって、よりゆっくり沈むのでないかと言うことで比重の軽い柔らかい素材を探し、それをジグヘッドに巻いてテストを始めました。

しかし、色々素材を変えてもジグヘッドの沈下スピードを抑制するにはカナリの大きさになってしまい、抵抗が大きくなって飛距離の低下やアジが吸い込みにくいなど、いくつもの難問に直面しました。

既製品のストリームヘッドに樹脂をかぶせてある完全プロト品

 

発想は間違いないハズなので、そこから思考錯誤が始まったのです。

まずは、そもそも実際にスローフォールさせたら本当に釣れるのか? と言うことを確認するため、ジグヘッドのリーダー側に浮力のある発泡玉を付けてジグヘッドの浮力を抑え、長時間レンジキープができるのかを確認し、実釣テストを行って実際に釣れることを確認しました。

そこで改めて製造を決めて工場と打ち合わせを繰り返し、ジグヘッドのヘッド部分をどうするかを話し合いました。コアに鉛を使用し、その周りを浮力のある樹脂でコーティングすることで沈下スピードは抑えることができましたが、そこでまた問題点が幾つかでてきました。

 

コストが高い

まず一番はコスト面。どうしても型を2個使う必要があり、2回分の手間が掛かってしまってコストが跳ね上がるのです。いくら良いものでも常識外れな価格では意味がないので、一旦型を2個使うことは置いておいて他の方法を模索しました。

 

型で樹脂を装着するのではなく、コーティングできないかと色々やってみました。コーティングは使用目的は別ですがパテントがあり、鉛では難しいとのことでした。

そこで金属を色々変えて試しましたが、それでもやはりコスト面や重量交差の問題で中々難しく、結局元に戻って型を2つ使う方法になりました。なんとかコストダウンできないかを考え、再度そちらの方に方向転換したわけです。

 

フック形状も悩む

それと同時にフック形状を決めるためにフックの曲げに入りました。

今回はプランクトンパターンに対応するためのジグヘッドということで、フック形状も口を大きく開かないアジに、いかに吸い込みやすくして喉の奥まで入れさせるかを考えないといけません。しかも口の中のどこかに針先が触れやすいように、オープンゲイブにしないといけないので、かなりの矛盾点を解決しないといけない…。

 

例によってまた、50種類くらいの形状に生針を曲げて焼いてもらい、それをその当時一番アジがいてプランクトンパターンを展開していた、愛媛に持ち込んでテストを2日間かけてやりました。

その結果、5種類位に絞り込めたのでそれをコピーし10本ずつ曲げ、また焼いてもらい今度は壱岐に行って4人でテストをしました。

テストには最低でも1種類1匹位は釣らないと分からないので、アジの多い場所に行きテストを繰り返すのですが、やはりそれぐらい釣ると僅かずつですが差が出てきて優劣が分かってきます。

そのテストで3種類まで絞り込み、また同じように曲げて焼いてもらい、再び壱岐に出向いてテストをして最終形を決めました。それと同時に型の方も何とかコストを少し下げる方法が見つかり、生産に目処が立ちました。

 

試しに泳がしてみると想像以上の光景

カウンターサンプルを受け取り、水中観察を行ったのですが、その際見えたものは想像以上の光景でした! 通常のジグヘッドよりもゆっくりと沈むと想像していたのですが、それはフリーフォールだけでテンションを掛けた瞬間、すべてが劇的に変わりました。

通常のジグヘッドは沈むのに対し、「ゼログラヘッド」は止まったように見えます。ほとんど沈まず一定層をキープし、その差はどんどん広がり、終いには見えなくなりました。

そのジグヘッドだけ特別なのかも知れないと、幾度もジグヘッドを変え試したのですが、結果はすべて同じでテンションをかけた瞬間にジグヘッドがその層をキープするようにゆっくりと移動していきました。

 

これならば誰もが苦しむレンジキープがラインを張るだけででき、プランクトンパターンの際のアジングを極めて簡単にしてくれます。誰でもアジを手にするチャンスが増えるジグヘッドだと確信しました。

ゼログラヘッド」は、0.1g毎の違いなので違いが分かり難いため、重さ表記を入れようと思いましたが、曲面が多くて文字が小さくなるので読み辛く違いが分かり難いので、一番分かり難い0.4gと0.6gに突起を付けて違いを明確にしてあります。

今までのアジングの常識を覆すジグヘッドとなっておりますので、「ゼログラヘッド」をぜひ一度使ってみてください。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」