ハガー×フリーリグのメリット
メリットの1つはズバリ効率の良さ。
単純にウエイトがあるので、ノーシンカーに比べフォールスピードが早い。つまり手っ取り早く広範囲をズルズルと攻められる。またウエイトがあることによって、風が吹くシチュエーションにも強い。
もう1つはナチュラル感は損なわないこと。
フリーリグはシンカーをフリーにするセッティング。フォール時にはシンカーが先に落ちてワームはフリーになる、つまりノーシンカー状態になり極めてナチュラルに魚にアピールできるというのもメリット。
伊豫部さんはフリーリグのセッティング時はお尻の方からハリを刺す、いわゆる”順刺し”で使用。こうすることで、エッジを効かせたアームや、わずかな水流を受けてアクションするよう設計された足が「ピリピリ」と微振動してナチュラルに魚にアピールするという。
ハガー×フリーリグの使い所
広い範囲を探れることがメリット…ではありますが、それはあくまでノーシンカーとの比較。通いこんでいるフィールドならまだしも、初場所などでは巻きモノ系のプラグを使用するほうが圧倒的にスピーディに広い範囲を探れる訳です。
そこで伊豫部さん的には、ある程度場所が絞り込めたリップラップやゴロタ、またライトカバーやカバー周りなどの変化がある所で使用するというのがセオリー。
もう1つ、条件としてはエビやザリガニなどの甲殻類がいそうな所。これはハガーのシルエットがまんまソッチ系なので、リンクしているような場所がより望ましいとのこと。
ちなみにナチュラル感を損なわない…とはいえ、ノーシンカーに比べるとナチュラルさは劣る。いわく、絶対いるだろ的ピンスポットではノーシンカーの方がやはり食わせ能力は高いのでノーシンカーを投げる。状況を見ながら使い分けるのが良さそうですね。
ボトムを転がすイメージ
次に使い方ですが、ボトムをコロコロと転がすイメージで使用。
先述したように使い所はリップラップやゴロタ、カバーなど。こういったポイントをコロコロと転がしつつ、スタックすると外してステイ。すると、水中で極めてナチュラルに漂い食わせの間に。実際、バイトはリグがスタックして抜けた時に多いんだとか。
根がかりの少ないフリーリグなんですが、可動域が大きいことが仇となり、どうしてもカバーに入れる時やゴロタやリップラップを転がしているとスタックすることがある。どうしようもないときはテキサスなどで使用するストッパーでシンカーの可動域を狭めるというのも手だと。
ハガーに限らず、フリーリグをヒシモなどの濃いめのカバーに入れる時はシンカーのスグ上にストッパーを入れて動きを止めることもあるそう。また、ゴロタなどで使用する時は15~20cmほど上にストッパーを入れるのがオススメとのこと。
セッティングとカラーについて
セッティングに関してはフックはハヤブサのオフセットフック「T・N・S OFFSET」を。シンカーは同「STOUCHER SHOT」を使用。
ここでのキモは軽めのシンカーを使うこと。そもそも自重のあるハガーを使用するため、シンカーは1/8oz(3.5g)~3/16(5.2g)までの比較的軽めのシンカーを使用するのが伊豫部さん流。中でもやや重めのシンカーからスタートし、引っかかりがキツい場合などは軽くしていくのがポイントなんだそう。
フックに関してはサイズが重要とのことで、メインに使用するのは掛かり重視の5/0。カバーが濃い所などでは根がかり対策で同4/0にサイズダウンして使用するといいそうな。
オススメカラーは安定の「297 グリーンパンプキン/ブラックフレーク」。これはもう鉄板ですね。
理由はザリガニ。伊豫部さんはザリガニ好きで有名ですが、自宅でもザリガニを飼っているそうで、実際に見ているとグリパン系カラーに近いんだとか。他テナガエビもこんな色だよね、と。
もう一つ、ナチュラル系カラーも最近調子が良いみたいです。ゲーリーといえば、みんなやってた「日焼けウォーターメロン(ウォーターメロンベースのカラーを日光に当てて色を飛ばすチューン)」のような、同化しすぎてダメか?と思うようなカラーがプレッシャーが高い時などに効果があるそう。お試しあれ。