皆さんこんにちは!咲花 之人(さくはな ゆきと)です。
灼熱の夏もようやく陰りが見え始め、朝夕ずいぶんと涼しくなってきました。秋が深まると色々なルアーやシチュエーションで釣れる季節と同時に、「掴み所がなくてよくわからない!」と言う方も多いのではないでしょうか?
今回は秋に重要となる…
・ベイトフィッシュ
・台風やターンオーバーなどの状況変化
・地形変化に伴う有効なエリア
という、秋を攻略する上でキーワードとなるセクションごとに、自分がよく通う近畿圏のリザーバー(日吉ダム、東条湖、生野銀山湖)の特長を踏まえて、それぞれに共通する秋のシーズナルパターンを解説していこうと思います。
ベイトフィッシュ
まずはベイトフィッシュから。
夏に30℃近くあった水温が、バスの適水温である20℃台(20~25℃)に落ち着くとベイトフィッシュを頻繁に追いかけるようになります。
リザーバーでは水温が低くなっていくにつれ、エビ・ゴリ系からシャイナー系(ワカサギ、ハス、アユ等)をメインに捕食する個体が多く、このベイトフィッシュ達も湖全体を泳ぎ周るため、秋になるとバスが散ると言われる1つの原因となります。
これは秋に限らず、どの季節でも、どこのフィールドでもそうですが、何がメインベイトとなっているのかを把握することで狙い方やルアーセレクトへとつながるため釣り場に出向いたらまずベイトフィッシュを知ることが大切です。
話しを戻しまして、上記のベイト(ワカサギ、ハス、アユ等)の中でも特にサイズのある「ハス」を捕食しているバスは、ビッグ率が高め。5~7インチ程度のノーシンカージャークなどの速さを活かした釣りが有効になります。
一方でワカサギやコアユはサイズも小さく一定の場所に留まりやすい傾向にあります。そしてそれらを捕食しているバスに対しては、ゆっくり誘えるダウンショットやキャロなどが効果的です。ここで重要なことはベイトフィッシュのサイズ感や動きなどの特徴を捉えること。これが秋のパターンのキモとなります。