スロージギングの名手、ダイワフィールドテスターの清水一成さんの実釣動画を公開!
スロージギングといっても、フィールドや水深によって狙える魚やアプローチ法も若干異なってきます。
今回は島根・鹿島マリーナのGRANDE(グランデ)さんから出船し、水深70~80m前後の根魚主体のスロージギングをお届け!
近海スロージギングの中でも、非常にエントリーしやすい条件ではないでしょうか。
初夏から夏にかけては、比較的さまざまな魚種が狙えるようになってくる季節。
オフショア(船やボート)からの釣りで、その地域ごとに多彩な魚種を狙える釣りのひとつがスロージギング。
今回はそんなスロージギングのお話。
使用ロッド&リール
清水さんが使用したロッド&リールが以下。
ロッド:キャタリナSJ 60B-1
リール:ティエラA IC150H
ロッド:キャタリナSJ 60B-0
リール:ティエラA IC150H-DH
高反発でスローテーパーなロッドを
ロッドはキャタリナSJの0番と1番。1番を基軸に、よりスローな展開なら0番というセレクト。
そうはいってもジグウエイトや、ジグの抵抗感によってもその組み合わせは異なってくるのですが…。
前提としてはスロージギングでは復元力の高いスローテーパーなロッドが基本。
高い復元力で穂先からしなやかに曲がり、高い復元力で元に戻ろうとする力でジグを動かす。
あるいは竿を持ち上げたところで、竿が少し遅れて復元しようとすることで、ジワリとジグが上がって一瞬止まり、またフォールしていきます。
そのため、ジグウエイトとそのウエイトに丁度よい操作感を得られるロッドの組み合わせが必要となります。
例えば300gのメタルジグを使用していて「丁度よい使用感」の竿でも、その竿で100gのジグを使えば「アレ?なんかスカスカしてジワ~ッと感がない」となるのは当然。
また、丁度よいセッティングでも、潮が突然緩くなったらこれまたスカスカ感を感じてしまうでしょう。
つまりは、使用するジグウエイト、潮の速さなどのフィール状況などを加味して、ロッド・ジグをセレクトすると。そのために複数のロッドがあると大変攻略に有利!
キャタリナSJ
今回使用したキャタリナSJを例に取ると、ロッドの表記は60B-0、60B-1の2つ。
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
自重 (g) |
先径/元径 (mm) |
ジグ重量 (g) |
ラインPE (号) |
カーボン 含有率 (%) |
メーカー希望 本体価格(税別) |
SJ 60B-0 | 1.83 | 1 | 183 | 100 | 1.7/7.4 | 60~100 | 0.4~1.0 | 88 | 32,500円 |
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
自重 (g) |
先径/元径 (mm) |
ジグ重量 (g) |
ラインPE (号) |
カーボン 含有率 (%) |
メーカー希望 本体価格(税別) |
SJ 60B-1 | 1.83 | 1 | 183 | 100 | 1.7/7.4 | 90~150 | 0.6~1.5 | 93 | 33,000円 |
これはご存知の通り60=6’0″(つまり6フィートですね)、B=ベイトを表し、その後の数字「0」とか「1」がパワーを表します。
0番は最も繊細でしなやか、1番はワンランク上…みたいなイメージで、キャタリナSJには0番から6番までの7機種がラインナップされています(ちなみにレングス6フィートの全ベイトロッドというのは共通)。
例えば、1番を使っていてスカスカ感があるなら、0番にしてみるとか、あるいはもう少しジグを飛ばしたいというなら2番にしてみる、もしくは1番でもより抵抗の大きいジグにしてみる(もしくはその逆)など、ロッド・ジグの特性・潮流などを考えて、その時にマッチしたセッティングをするのが大事になってきます。
スロージギングはセッティングの釣り、とは清水さんがよく使う言葉でもあります。
剛性の高いリールを
リールは150番の小型ベイトリール。前述の通り、具体的にはティエラA ICのハイギアモデルのシングルハンドルとダブルハンドルの2種。
スロージギングでは今回のように根魚をメインターゲットとしても不意に瞬発力のある青物が掛かったり、大型魚がヒットすることもあります。
ボディがヘタらない剛性の高いリールが安定したリーリングにつながります。今回使用したティエラA ICですが「A」とはアルミフレームを指し、剛性の高さも魅力。
またIC(デジタルカウンター)付きで、水深やレンジを把握しやすいのも特長です。
ギア比については、リーリングでジグを動かすことも多いことからハンドル1回転の巻き取り幅の大きなハイギアが好まれますが、深場や潮がムチャクチャ速い、大型が連発するなんて時には巻くのが楽(軽い)ローギアタイプも捨てがたい。
ちなみにティエラA ICはPE1号を400m・2号を200m巻ける仕様で、糸巻量的にも最適でしょう。
また今回紹介するような、ライトなスロージギングであれば軽さも考慮してみるとよいでしょう。
激しい動きこそ少ないものの、一日を通して、竿とリールを動かし続ける頻度が多いスロージギングでは、「軽い」というのは快適に釣りができることにもつながります。
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) |
ギア比 | 自重(g) | 最大ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 PE(号-m) |
ハンドル長さ (mm) |
ベアリング(ボール/ローラー) | メーカー 希望本体 価格(税別) |
150-DH | 70 | 6.3 | 220 | 5 | 1-400 2-200 |
110 | 6/1 | 36,300円 |
150L-DH | 70 | 6.3 | 220 | 5 | 1-400 2-200 |
110 | 6/1 | 36,300円 |
150H | 80 | 7.1 | 225 | 5 | 1-400 2-200 |
70 | 6/1 | 36,300円 |
150HL | 80 | 7.1 | 225 | 5 | 1-400 2-200 |
70 | 6/1 | 36,300円 |
150H-DH | 80 | 7.1 | 230 | 5 | 1-400 2-200 |
130 | 6/1 | 36,300円 |
150HL-DH | 80 | 7.1 | 230 | 5 | 1-400 2-200 |
130 | 6/1 | 36,300円 |
メタルジグのセレクト
続いてはメタルジグ。
重さや種類など、数多くあればそれに越したことはありません。
とはいえ、結構しますからね、ジグのお値段も(笑)。オフショアの場合は、事前に船長さんなどに状況を聞くことができるので、水深や主に狙える魚種なんかを聞いておくとイイでしょう。
実は今回の撮影では、清水さんにとって初場所でした。
ではどうやってメタルジグを選ぶの?というところ。
清水さんによれば「初めての場所で勝手が分からないというなら、まずは水深の大体2倍前後のウエイトから使ってみてください」とのこと。
この日のフィールドでいえば水深70~80mちょいといったところで、150~180g前後のジグを使用していました。
ウエイトについては、それをベースに潮の流れなどを見ながら調整していくとよいでしょう。
続いてはジグの種類。
分かりやすく、メインで使ったジグを中心に説明していきます。
主に使ったのが鉛製のソルティガFKジグとタングステン製のソルティガFKジグTG。TGとはタングステンのことを指し、鉛製のジグと比べてシルエットが小さくなるのはご存知の通り。
ここでは、FKジグ自体の性能は割愛しますが、左右非対称ボディでフォール時に弱った魚のようなヒラヒラした動きと、ボディから放たれるキラキラしたフラッシング効果で、まぁ簡単にいうとよく釣れるジグです(笑)。
基本的に、シャクり上げた時に一瞬ブレーキがかかってヒラヒラヒラ~と落ちていくイメージ。
そんな動きの質は基本的に同じながらも、鉛製のジグはシルエットが大きくなるので、水の抵抗をより受けてフォールスピードが遅くなります。
それならタングステン製ジグの方が、ストレスなくフォールしてくれてよさそう…と思うのですが、そんなこともなく。
鉛製ジグがフォールが遅いということは、それだけフォール時間が長いということで「食わせの間」を長く見せることができるのがメリット。
また、基本的に鉛製ジグはタングステン製ジグに比べ波動が強くなるので、アピール力が増す点がイイところ。
一方で、タングステン製ジグは潮が速い時でも、シルエットが小さいため潮の抵抗を受けづらく、より直線的にスッとフォールしていきます。
このスッと落ちた時にパッと反射的に魚がヒットしてくる時もあります。
要はどちらがよいかは「その日その場所で試してみる」というのが大切になります。
ただし、上記したように波動を強くして魚を寄せたいから鉛製を…とか、小さなエサを好んでいるみたいなのでタングステンを…と頭に入れてジグをセレクトして、それがハマるととても釣りが楽しくなりますよね。
もちろん、ジグ自体の特長もあります。上のアオハタを釣ったジグはソルティガTGベイト。
こちらもTG、つまりタングステン製のジグです。同じタングステン製のソルティガFKジグTGとどう違うかといえば、まぁ色々違うのですが、大きな違いはフォールスピード。FKジグTGも速いですが、TGベイトはもっと速い。もっとストーンと直進的に落ちます。
大雑把にいえばヒラヒラ系のFKジグとストーン系のTGベイトといいますか。
ジグの形状によって、スライドしながら落ちていくのか直進的に落ちていくのかなどは異なります。そしてこれもまた、どちらがいいかはその日によって、狙う魚種によって変わってきます。
このあたりもジグの特性を理解したうえで、色々ローテーションしていくと「今日はこの感じがよさそう」とつかめてくるかと思います。
カラーについてですが、これも諸説あります。だって絶対正解があったら販売されるカラーなんて数色で終わりですものね。
さまざまなカラーがあるということは、やはりその時々でハマる色が異なるということの裏返し。
清水さんも、カラーよりはジグをいかに動かすかの方が大切だと話しています。ただし、もし迷うのであれば以下の3点を基本にしてみてはどうでしょうかと話してくれました。
・海中が暗い(深場や日がまだ暗いなど)…グロー系
・潮が澄んでいる…シルバー系
・潮が濁っている…ゴールド系
もちろんこれも絶対ではないのですが、基準をこれにしておいて、そこから組み立てていくとやりやすいかと思いますよ!