手軽に楽しめると、人気の釣り「タイラバ」。
タイラバに行く理由は1つ。マダイを釣りたいから。
もちろん相手は魚なので、釣れる釣れないは状況次第。でも、もしかしたらトレーラーを付けることでもっと多くの魚に出会えるんじゃないか…という話。
タイラバにトレーラー付けてますか?
このように、タイラバのフックにセットするワームがトレーラー。ネクタイ同様にストレート形状のモノやカーリータイプ、またそれ以外の形状など、各社からいろんなトレーラーが登場しています。
トレーラーを付ける理由
基本的にセットで売っているタイラバ(遊動式)はこんな感じ。トレーラーは付属されていないことが多い。
もちろんそれだけでも釣れるし、わざわざ準備するのも面倒だし、記者自身今までにもあまり付けてこなかったなと。ではなぜ、トレーラーを付けるのか。
そもそものトレーラーを付ける理由とは、フックとラバーを一体化するため。
ヘッドを除いたタイラバのパーツ、ネクタイ・ラバー・フックで一番重いのは金属製のフック。ドテラ流しで角度がつくときや潮が速く流されるときなど、タイラバは斜め上に引っ張られるわけです。
ラバーやネクタイは軽いのでラインの一直線上に引っ張られますよね。でもフックは重い。沈む。つまり、ネクタイやラバーと離れてしまう。だからネクタイやラバーを食いにきた魚が掛からなくなるという理屈。
そこでトレーラーです。トレーラーはワーム素材でできていることが多く浮力がある。つまり、ネクタイやラバーと同じように流される。もうおわかりですね、フックとネクタイやラバーが同調するんです。で、バイトした魚の口を捕らえると。
そして、浮力があるということはボトムに着底した際にフックが浮いた状態になる。根掛りも抑えられるので、ボトムを攻める際にも有効。
トレーラーのメリットはもう1つ。「トレーラーにしか出せないアクションが出せる」こと。
カーリー形状やストレート形状など、様々な形のトレーラーはそれぞれにアクションがある。これをラバーやネクタイに合わせることで1つのタイラバで何通りものアクションが出せるようになる。
同じタイラバを使っていても、トレーラーを替えるだけで違うアクションを出せるわけです。ね、ラクじゃないですか?
そうなんです。今回の記事を書くに当たり、イロイロご協力いただいたRISE JAPANの植田マスオさん、実は実釣時の9割はトレーラーを付けてスタートしているんだとか。
ただしスタートは…の話。
トレーラーを付けるとどうしてもボリューム大きくなりますよね。強い釣りになる。厳冬期など強いボリュームを嫌うタイミングでは食わないこともある。そんなときはバイトマーカーとして極々小さなワームを付けたり、トレーラーを付けなかったりする方が良いことももちろんあるんだそう。また、魚が小さいときはワームが邪魔でフッキングしにくいこともがあったり。
まとめると、トレーラーを付けてまずはスタート、様子を見つつローテーション。というのが今の所、正解じゃないかと。
植田 益生(Ueda Masuo) プロフィール
なみだまトレーラー「ダブルカーリー」&「ボトムスパイダー」
トレーラーは必要だ!というのがわかったところで、じゃあどんなトレーラーを付ければいいんだろうと。
植田マスオさんといえば「RISE JAPAN」。「RISE JAPAN」にラインナップされているトレーラーは大きく2種類。シンプルです。
なみだまトレーラーの「ダブルカーリーM・L」に、「ボトムスパイダー」。
定番のカーリータイプに甲殻類系の2種。
ざっくり分けると、カーリータイプはボトムから中層まで巻き上げるときに使うオールラウンダー、一方の甲殻類系はボトムを探る時に使用しているそう。
ボリューム強めとは前出の通り。そこでマスオさんは、どちらの場合もまずはノーマルから使用。状況を見つつカーリーを1本カットしたりボトムスパイダーの足を切ったりして使用しているとのこと。
トレーラーの使い分けに関しては、他にもイロイロおもしろそうな話が…。 こちらもまた、じっくりお伺いしてご紹介できればと思います!