シマノの「バンタム ワールドミノー 115SP フラッシュブースト」。
飛ぶ・泳ぐ・誘うという釣れる要素“全部入り”の新世代ミノーとして2020年に登場し、話題に。
SP、つまりサスペンド。浮かず沈まず、水中を漂いながらキラキラと誘い続けるフラッシュブースト。これは効くぞと。
では「浮かせる」と、どうなるのか。
ワールドミノー115Fフラッシュブースト
浮くワールドミノー。【ワールドミノー115「F」フラッシュブースト】。
シマノ公式「ワールドミノー115Fフラッシュブースト」詳細ページはこちら
「フラッシュブースト」「ジェットブースト(AR-Cシステム)」「スケールブースト(狂鱗)」というシマノが誇る最新技術はそのままに、ふわ~っと浮かせられるフローティング仕様となっていよいよ登場。
浮かび上がりながら誘い続ける
サスペンドではできなかったことができるようになった。それが最大の特長。
具体的には、ベイトを意識して目線は上にあるものの水面までは出きらないバスに対し、1mの潜行深度まで潜ってキラキラと追われているベイトフィッシュのように水面まで浮上して誘う。オーバーハングやウィードの際、アシ際などをダイブさせて、止めて、浮かせて、見せて食わせることも可能に。
サスペンドに比べ潜行深度も浅く、止めると浮くという性質上、根掛りが多発するようなシャローでももちろん活躍。
春や晩秋などサスペンドを使いたいけど、根掛りが気になって投げるのをためらうようなシチュエーションでも、しっかり攻めきる事が可能に。
タイプ | 全長(mm) | 重量(g) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|
フローティング | 115 | 14 | 2,300円 |
※フックサイズ #5×3
参考動画はこちら
公式HPによる推奨タックル
ロッドは、ルアーのアクションをしっかりと出すことができ、かつアクション時に手首への負担の少ない6.0フィート~6.10フィートクラスのMパワーが最もオススメです。ストラクチャーをタイトに狙い、精度を重視するような場面では6.6フィート未満を、ビッグレイクで飛距離も必要な場面では6.6フィート以上をオススメします。
リールは、突発的なリアクションバイトが多い釣りでもあるのでラインスラックを瞬時に回収しやすく、安定したリトリーブも可能なハイギア(HG)がオススメ。また、ラインはルアーの浮力を殺さないように比重の軽いナイロンラインを使うことで、よりルアーの特性を引き出すことができます。
タックル例(テクニカル)…ロッド/バンタム160M・エクスプライド165ML+・ゾディアス166M リール/アンタレスHG・メタニウムHG・バンタムMGL/HG ライン/ナイロンライン12~16lb
タックル例(ロングキャスト)…ロッド/バンタム168M・エクスプライド1610M・ゾディアス1610M リール/アンタレスHG・メタニウムHG・バンタムMGL/HG ライン/ナイロンライン12~16lb
出典:シマノ公式HP
カラーラインナップ
フラッシュブーストを活かすためのクリア系カラーに、スケールブーストのリアルフィニッシュを施したものが中心。
013、014には”強”鱗ホログラム、そして016、017には”透”鱗ホログラムを採用。さらに017の「トウリンアユ」は内部の金属板がゴールド仕様となっており、シチュエーションに応じてカラーローテも可能。
魚の目線が上にいくこのハイシーズン、ぜひ実釣で使ってみたいです!
→シマノ公式Facebookページ「Shimano BASS Station」
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2020/02/ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421-37.jpg?fit=1024%2C341&ssl=1)
シマノ(Shimano)