SeaWalk Light-Jigging B66Lについて
今回使用しましたSeaWalk Light-Jigging B66Lは、本来であればタングステンジグの使用を前提とし、水深50mまでの比較的浅場での使用を想定。ジグウエイトはマックス80gと表記されています。
想定しているフックセッティングも、フロントとリアの4本フックをメインで考えており、その際のテーリングを解消するためと、ナチュラルなスイミングアクションをおこないやすいように、ティップはしなやかに入る設定になっています。
そして、誘いからのフッキングのレスポンスを重視した張りを高めたベリー部と、ファイト面ではスムーズなリフトを実現するパワーを持たせたバット部を融合しており、調子で言えばレギュラーファーストモデルとなります。
ベーシックな使い方としては上記を基準となりますが、海やターゲットは様々ですので、柔軟な対応を求められることも多々あり、使用には様々な状況を想定しております。
太刀魚ジギングにおいては季節や活性次第でジグの動きを完全に殺したようなアクションを演出しないといけない場合もあります。私の場合、水深にもよるものの、B66Lにスペックからするとオーバーウェイトになりますが、ジグ180~230gをセットすることで、ティップ部を意識したラインスラックを出さないシャクリで動きを殺して対応することもあります。
激しいジャークやスピードを求められるジギングではオーバーウェイトのジグは動かしづらいものですが、動きを殺したアクションならば敢えてオーバーウェイトのジグを使用することも効果的なアクションを生み出すこともあります。
もちろん、今回の釣行のようにやや水深があり、2枚潮の状況でできるだけジグにしっかりとしたアクションを付けてアピールしたい時もあります。その場合は、よりバットパワーのあるB66MLやB65Mのほうが張りと硬さが上がる分だけ、快適かつレスポンス良くアクションを付けることができます。
しかし、しゃくる際のロッドの角度と、ロッドのどの部分で動かすかを意識し、反発力とジグウェイトの組み合わせを考えていけば、ある程度は一本のロッドでカバーすることは可能です。
今回はB66Lの硬いバット部に意識を持ちながら、ストロークを大きく取った速めのシャクリで対応しました。
更にフォールアクションも効果的でしたが、その場合はベリーに意識を持ちつつ、バットからベリーまでの張りを活かし、リーリングと肘の押し出しでジグを持ち上げるようにアクションを入れました。
ジギングにおいてはベーシックな使い方以外にも、このロッドをどう使っていくか?…という感じで考えれば、ある程度はスペックに縛られなくともアレンジ次第で新たなメソッドが生まれ、それが釣果として繋がることが多々あります。
SeaWalk Light-Jiggingシリーズは基本的にスーパーライトジギングやライトジギングを想定したシリーズですが、大物も十分に取れるパワーを持たせています。そのパワーを利用してオーバーウェイトのジグを使用することも可能であり、様々な可能性を感じさせてくれるシリーズです。
特にB66Lは使い込んで手に馴染めば馴染むほど、様々な状況やアクションに対応する自由度の高いゲームを展開できる非常に高い汎用性能を持ったモデルです。個人的にオフショアの釣行ではロッドホルダーに差さっていないと不安になる位になっています。
ライトジギングモデルというカテゴリーのみで考えるのはもったいないモデルですので、ぜひ様々なアングラーに、様々な海、様々な状況で使って欲しい一本です。
タックルデータ
ロッド:シーウォークライトジギング B66L(YAMAGABlanks)
リール:オシアコンクエストCT 300HG(SHIMANO)
ライン:ロンフォート オッズポート WXP1 8 #1(YGK)
リーダー:エックスブレイド FCアブソーバー 20lb(XBRAID)
ファイティングリーダー:エックスブレイド FCアブソーバー 60lb(XBRAID)
ジグ:鏡牙ジグ ベーシック 160g(DAIWA) 鏡牙ジグ セミロング 160g(DAIWA)
(※ジグ使用に関してはアクションを抑えることで表記+100g程度は大丈夫ですが、使用ラインは表記スペック通りでお願いします。オーバースペックのラインに合わせてドラグ値を設定すると破損の恐れがあります)
関連動画はこちら
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/02/yb-logo.jpg?fit=1024%2C341&ssl=1)
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)