サカマタシャッドのジグヘッドスイミング
そしてもう一つ「水深3~5mラインのウィードが絡むエリア」を狙うパターンがサカマタシャッドのジグヘッドスイミング。
そう、言わずとしれた人気パターンでその爆発力には目をみはるものがあります。ただ使い込んでみて、これまでのロールアクションでももちろん食うんですが、それだけではまだまだ取りきれていないバスがいるんじゃないかと。
そこで、僕はジグヘッドに注目してみました。
大きく分けて、以下の2つの形状のシグヘッドを使用しています。
写真上のジグヘッドはアイが短かくロールをあまりしない。アクションさせてもテールをわずかに動かす程度のアクションになり、ほぼi字系の動きを演出することができます。
写真下のジグヘッドは従来通りロール系のアクション。この2つを日によって使い分けていきます。
ウエイトはレンジによって2g~3.5g前後を使用。日によって従来のロール系アクションに反応がいい時もあれば、控えめなアクションに好反応の日もあるので、あれこれ試してみてください。
ロール系のジグヘッドといえば、depsから「ミドストジグヘッド」という新しいジグヘッドが登場予定。
ローリングアクションを演出しやすいガード付きのジグヘッド。規模の大きめなオダ周りで…など、まだまだこの釣りの可能性が広がりそうです。
ジグヘッドへのセッティングにも少しこだわりが。
僕はこのようにワームを少し上向きに反らせてセッティングしています。
この理由はワームがロールしやすくなるから。少し反らせて高さを出すことで、左右に倒れやすい、つまりロールしやすくなるんですね。
またあまりロールさせたくない場合でも、あえてこのセッティングにしています。
それはジグヘッドの違いだけでアクションを変えたいから。タックル・ライン・ワーム・セッティングが同じでジグヘッドだけ変えてアクションに違いを出す。これで再現性を高めるという意味合いもあります。