“フロッグ”の常識をアップデートする『BATRA-X』(バトラクス)が満を辞してリリース。『情熱大陸』や『アナザースカイ』に出演した“怪魚ハンター”、モンスターキス代表の小塚拓矢氏のアイディアを、メガバスが形にした。
付け外し可能なソフトカップと、多機能なランブルテールが特長的な、“怪なるフロッグ”だ。
この怪なるフロッグ『BATRA-X』について、今回小塚拓矢氏本人に直接話を伺うことができた。
BATRA-X(バトラクス)
あえて言うなら…「バス用」。
とはいえ、ブラックバスのみならず、身近なナマズやライギョ、果ては海外の怪魚まで、世界中のゲームフィッシュでテストを重ねた「バトラクス」。
貫通シャンク構造&アシストフック装着により、これまで獲れなかったショートバイトはもちろん、フロッグゲームの対象とされていなかった魚種までがターゲットになったという。
外見でまず目を引くのは、透明なソフトカップだろう。水面でのクロールアクションが想像できるが、それだけにとどまらない。
論より証拠、まずはアクション動画をご覧いただきたい。
カップは、接合部の穴を楕円形にするアイディアで、非接着ながらもズレることなく、素手で着脱できる。市販状態ではアシストフック含め“全部盛り”になっているので、そこから引き算してフィールドにアジャストさせていくのが氏の常套手段。
カップを装着した「カップモード」では、巻きでのウォブルアクションはもちろん、ステイやシェイク時に移動距離を抑えた誘いが可能。カップは透明なソフト素材なので、障害物のすり抜けやフッキングを阻害しにくい。
もちろん、標準装備のランブルテールをブレードに交換するチューンも有効だという。
また、カップを取り外した「ランブルテールモード」は、高速巻きと超低速巻きと、リーリングスピードでアクションの性格が大きく変化。
高速巻きではランブルテールが回転し、サーチ&リアクションバイト誘発能力が高い。“浮くバズベイト”のイメージで、要所要所でステイやロッドワーク(首振り)を織り交ぜるなど、一般的バズベイトでは不可能な小技も利かせられる。
一方、ランブルテールが回転しない超低速巻きでは、ジョイントベイトのようなデッドスロー・ウォブリングを実現。この使い方では、アシストフックを外した方がアクションが安定するという。
またアクション動画にはないシークレットな使用法として、デッドスロー系のハネモノのようなスピード感で、かつカバー絡みの水面を誘うという使用法があるんだそう。
定番のブレードチューンにスレたライギョにも、次の一手に有効だ。
カップとランブルテールを取り去り、シルエットを最小化した通称「ダンゴ」モードは、食わせの最終手段。
硬質なストラクチャーに対し、プラグのような破壊の心配無しに思い切ってキャスト、時にはあえてぶつけて着水させるテクニック、通称「壁ドン」などは、『BATRA-X』の得意技といえそうだ。
夜釣り(キャスト精度が出ない)が有効なナマズ釣りとは、特に相性が良い。小型個体が多い場所でも、アシストフックだけ残すことで、ミスバイトの抑制に貢献。
カップと同じくソフト素材で作られた「ランブルテール」はチャンバー(空隙)が設計されており、ナイトゲームでは発光素材の挿入が可能。
デイゲームなら1〜2g程度のネイルシンカーを挿入するチューンがオススメとのことで、飛距離アップや浮き姿勢の変化のみならず、テールの回転パワーが上がることでサウンド増幅効果も期待。
実釣解説動画では、更なるシークレットチューンも紹介されている。
いわく、これまで中空フロッグを「フロッグしか使えない」状況、カバー絡みでのみ投入をしてきた方も、『BATRA-X』に関しては、オープンウォーターでも積極的に投じて欲しいと。
スナッグレス性能の陰に隠れがちな「対衝撃性」「甘い着水音」「柔らかな波動」など、中空フロッグならではの特性を際立たせる工夫が満載。
狡猾なプレデターの攻略や、これまでターゲットと認識されてなかった魚種まで、この夏、『BATRA-X』(バトラクス)がフロッグゲームの可能性を広げてくれるのではないだろうか。
