SLJ(スーパーライトジギング)
最後に紹介するのは、近年大流行中の「SLJ(スーパーライトジギング)」。
従来のジギングと比べても、使うタックルもジグも超コンパクト! 30g~60g程のジグを使うので、女性の方でも満喫できるジャンルになっています。イサキや根魚を始めとした、様々なターゲットが狙える釣りで、三重県で発祥したと言われています。
スーパーライトジギングのタックルについて
では、スーパライトジギングの具体的なタックルを紹介していきます。
ロッドはスーパーライトジギング専用ロッドがあるので、そちらを使用します。
また、 20〜60gのメタルジグを扱えるタイラバロッドやティップランロッドなどでも代用可能です。
スピニングリールは、2500番~4000番が目安。ベイトリールなら200番台がオススメ。使用ラインが200m巻けるリールが適しています。

エアコロ【ウロコ】
ラインはPEラインの0.6〜1号を200mほど用意しておけば大丈夫だと思います。
スーパーライトジギングは1kg未満の魚がメインターゲットではありますが、ターゲットの幅が広いということもスーパーライトジギングの醍醐味。青物が混ざるような場所では8本撚りのPEラインが強度も高くてオススメ。
リーダーは擦れに強いフロロカーボンが適しています。太さは大体3~5号を2ヒロ(3m)が目安。
シルエットが小さい20~60gのメタルジグを水深や状況に合わせ選びましょう。
ジグには、比重が高くてフォールスピードやアクションへの反応が早いタングステン製、また、コスパが魅力の鉛製の両方が使われています。
左右非対称の形状でフォール重視で使うモノや、タダ巻きでウォブリングアクションするといった色々なタイプがあるので状況によって色々使い分けてみてくださいね!

チビウロコ【ウロコ】
アクションはワンピッチジャークorタダ巻きで
アクション方法に関してですが、基本的にワンピッチジャークかタダ巻きが基本です。
アクションによって釣れる魚も変わってきますので、その日に狙いたい魚や周りで釣れている魚に合わせて色々なアクションを試してみてくださいね!
1回のシャクリに対し、リールのハンドルを1回転させる方法が「ワンピッチジャーク」。連続した規則正しいアクションです。スーパーライトジギングの最も基本的なアクションとなっております。
タダ巻くだけといったシンプルなアクション。初めての方はとりあえずタダ巻きからスタートしてみては? リールを巻いているだけの動作ではありますが、実は海中ではメタルジグはシッカリ動いてくれるので魚に対してアピールもバツグン!
特にマダイや青物によく効くアクションですので、掛かると大物も期待!
狙える魚が豊富なオフショアジギング!
ここまで紹介させていただいた、「ジギング」、「スロージギング」、「SLJ(スーパーライトジギング)」といった3つのジャンル! 基本的なことはお分かりいただけたと思いますので、後は実践のみ! ぜひ、これから増々盛り上がるオフショアジギングを思いっきり楽しんじゃいましょう!