弘法筆を選ばず。
とは、技量が優れていれば道具に左右されないこと。…が、こと釣りに関しては、その軽さや感度など、その結果が道具に左右されること甚だしい。
何かといえばロッドの話で、目的に合わせて選ぶ必要があるというわけです。
先日、SLJ(スーパーライトジギング)のロケでエキスパート鳴瀬雄太さんとご一緒したんですが、「SLJこそロッドセレクトって重要じゃないのか?」と思った次第。
SLJこそロッドセレクトが重要
SLJは様々なオフショアの釣りの要素を盛り込んだ釣り
そもそもSLJとは、近海の60mまでの浅場で、細めの0.6~0.8号のラインに3~4号のリーダーを合わせ、30g~80gのジグを使用するジギング。
それこそ、タイラバのようにボトムまで落として巻き上げたり、スロージギングのようにフォール中心で誘ったり、一般的なジギングのようにワンピッチで誘ったり。様々な誘い方ができるからこそ、タックルも様々な誘い方ができるものが必要。例えば、柔らかめが良い、とにかく感度重視、バットにパワーがあるものを…など。
加えて、海域によってイサキなど小型の魚種がターゲットになったり、ブリやヒラマサ、カンパチなど大型青物が混ざるなんてことも。そんなエリアではその引きに耐えうるタックルが必要になる。
そう、だからこそSLJはタックルにこだわるべきで、特にロッドセレクトこそ重要ではないかと思うわけです。
ロケで鳴瀬さんが持ち込んだロッドは計3本
ロケ当日、鳴瀬さんが持ち込んだロッドは計3本。中層を攻める用に2本、ボトムを攻める用が1本。
どんなロッドを、どんな意図で使っているのか…。いろいろ聞いてみました。
1 / 2