みなさんこんにちは。ライズジャパンの植田マスオです。
季節は春。そう、「桜鯛」などと呼ばれるようにマダイシーズン突入です!
乗っ込みの大型も狙えるこのシーズンに「なみだま」、もう使っていただけましたか?
“使いやすさ”にとことんこだわった自信作、完全遊動式のタイラバです。
ヘッドにラインを通して、ユニットのサルカンに結べばそのまま使えるという手軽さ、ビギナーもベテランの方も使えばわかると思います。実績十分の「なみだま」ぜひ使ってみてくださいね!

植田 益生(Ueda Masuo) プロフィール
「なみだま」を深堀り
さて、この「なみだま」はヘッドの形が涙型です。
一般的なタイラバは丸に近い形のものが多いですよね??じゃあ、なぜ涙型にしたのか。
丸型のものは形状にもよりますが重心のバランスによって、ヘッドがふらふらと動く傾向にあります。もちろんこのアクションが有効な時もあります。しかし動くということは抵抗にもなっています。また、強すぎる波動は魚が高活性の時は良いのですが、低活性の時やスレた魚には嫌われやすいこともあります。
なみだまヘッドに求めたものは引き抵抗が少なく、まっすぐ泳ぐこと。そこで、デザインとしては平面を少なく、ほぼR面にして水圧を逃がす形状にしています。
結果、フォールスピードの向上にも繋がりました。
この投稿をInstagramで見る
これにより、潮流の速いエリアやDEEPエリアなどアングラーにとってストレスになるシーンも快適に釣りに集中できます。また、抵抗が少ないため、一般的なタイラバよりワンサイズ大きいヘッドを使うことも可能です。
タイラバの基本は底を取ってすぐ巻き上げる、ストップ&ゴーが基本中の基本です。
まずは底をしっかりとれる。このタイラバの基本中の基本をしやすくしたのがこのなみだまヘッドです。
抵抗があった方がよく釣れるんじゃないの?? そこはユニットの方に細工をたくさんしています。 そのお話は次の機会に!!
なみだま、ぜひ使ってみてくださいね!
実釣動画も是非チェック
出典:YouTubeチャンネル「植田マスオの船釣りさせてもらえませんか タイラバ!SLJ!ジギング!オフショア!」
出典:YouTubeチャンネル「植田マスオの船釣りさせてもらえませんか タイラバ!SLJ!ジギング!オフショア!」
出典:YouTubeチャンネル「植田マスオの船釣りさせてもらえませんか タイラバ!SLJ!ジギング!オフショア!」