【サーティフォー独自でドラググリスを開発中】家邊克己がボートアジングで「ドラグテスト」釣行!
この1週間は忙しかった。その中で最近長い間テストしているのが「ドラググリス」です。今回はその話とさせていただきます。
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
サーティフォー独自の「ドラググリス」を現在テスト中
今までは他社とコラボで作っていましたが、今回は自社で作ろうとテストを繰り返しています。アジングは他の釣りにはあまりないドラグの緩さ。つまり、ドラググリスの役割は緩いドラグ調整でどこまでアジを弱らせ、手前まで連れてくるかが求められます。
アジングにおいてエステルラインは今や定番化し、エステルの大きな特長である伸びがないといういう部分において伸びがないがゆえに大きなアワセをしてしまうとラインブレイクに繋がってしまうので、ドラグをかなり緩めに設定されておられる方が多いです。
伸びのないラインは緩んだ状態から急激な力によって張ると切れやすく、常に張った状態ならライン強度にいたるまでに切れてしまいます。
ですから、もし細かくドラグを調整するなら掛けるまでは緩く設定し、掛けてからは少し締めるという調整が出来れば良いのですが締め過ぎてしまうと強度を超えてしまうので中々上手くできません。これをグリスの粘度で上手くクリアできないかと粘度を色々調整してテストを繰り返しているのです。
スピニングリールのドラグ機構は50年以上前から基本は変わらず、単純なウレタンやカーボンで作られたワッシャーをノブで押さえ込んでその摩擦の強弱で調整するという至って単純な物。
その間のグリスの粘度によってドラグの性能に影響が出てくるわけです。粘りをどこまで持たせるかを色々なパターンのグリスを混ぜ合わして調整、一番イイ粘度を出そうと毎夜毎夜テストをしています。
ドラググリスの有効性について
ドラグの役割は突然の大物が釣れた時にその性能が発揮されるので、普段釣れるような大きさのアジだとテストにはなりません。
必然的にボートに乗ることが多くなり、全国の色々なボートに乗ってテストを繰り返すので、最近はやたらとボートアジングの釣行が増えているのです。
以前のブログでドラグが一番効くのはロッドがのされてリールから真っ直ぐラインが引き出された時と説明しましたが、それ故にロッドが段々立っていくとラインがガイドに触れてロッドが曲がるので、ドラグ性能が十分に発揮されにくいため、ドラグが緩いままで手前に寄せてくるのは非常にイイことなのです。
慣れた人は大きな魚が突然釣れた時、手前まで寄せてきたらドラグを緩め突然のツッコミに対応します。
それをしない場合はロッドを魚に対してまっすぐにして(いわゆる「のされた」状態)リールと引き合いをさせることでドラグを効かせるようにしていますが、大きな魚を何回も釣っていないと、とっさの対応は難しい。
今の釣り場の状況ではそういった体験を沢山できるとはとても思えません。そこでドラググリスの役割が非常に大きくなってくるわけです。
ドラグテストのため錦江湾でボートアジング実釣
丁度今の季節、錦江湾ではアジの産卵期を迎えているので渋いとはいえ、アジのサイズは良くなります。錦江湾の四元船長から連絡をもらったのでドラググリスのテストに丁度イイと先日お邪魔してきました。
錦江湾はほとんど波がなくて揺れないので、産卵期のアジの微妙なアタリでもよく分かります。
この時期になると良く通っているのですが、今回はARメソッドで釣るのではなくてジグ単でエステルで釣るので、揺れる揺れないは余り関係ありませんが色々と作業をするので揺れないことは非常にありがたい。
錦江湾は色々なテストをするにおいて、この上ない場所と言うことです。
今回、最初は水深30m辺りで後に20m辺りに移動しましたが、30mを3gでボトム付近まで落とすのは手返しが当然悪くなるのですがこれは仕方がありません。
魚探で反応があるのはボトム付近。3gだとカウント120ぐらいでボトムに着きます。ボトムを取ってから2巻きしてステイを入れて待ちますが、これだけ深いとラインの抵抗を考えた場合に3gの重さはほとんど影響ありません。
通常の5mくらいの水深で、1g以下の感覚で釣ればいいかと思います。
産卵を意識したアジはドラグテストにピッタリ
産卵を意識しだしたアジですので、かなり集中しないとアタリが取れません。ステイ時間を長く取ると微妙にコンッとかフッとテンションが抜けたり本当に微妙なアタリが伝わります。
その瞬間にアワセを入れないと遅れてしまいますが、フッキングすると今の時期ですのでサイズは尺超え。
しかもデップリと肥えているので引きがかなり強く、ドラググリスのテストにはピッタリです。今の段階は2種類の粘度まで絞り込みができていて、AとBのグリスを同じタイプのリールに塗り分けています。
Aの方が柔くBの方がAよりも粘度が高いです。
通常、皆様が使っておられるぐらいドラグを緩め、それでどれだけアジを上まで連れて来られるか。
それとドラグを適正な強度まで締めた状態でドラグが逆転した際の滑り出しで切れないかをテストしてきて、絞り込んだのがこの2つなので差は微妙ですが、使い心地の違いは感じられます。
AとBを使用してみた感想
まず、柔らかいAのタイプをテストしましたが、グリスが効いている感が少し薄くて、もう少し粘りが欲しいです。
アジが走った際にラインが出ていく時の抵抗が薄い感じ、もう少し粘ってもイイのでは? と思いBをテストするとかなりイイ感じに粘ってくれて、結構ドラグは滑りながらですがアジを浮かせてくれるので結構早く取り込めます。浮かせた最後の走りでも止まるのが早かったです。
今度はドラグをチェッカーで測りながらギリギリまで締めてテストをすると、Aの方がロッドの角度に関わらず切れない。Bだとロッドを立てた時にたまに切れる。
ここが判断の付けどころなので重要。ここまでギリギリにドラグ設定をしてアジングをされる方がいるかということにもなり、その辺りの落としドコロをこれから他のスタッフにもテストを依頼して最終的に決めようと思います。
大分絞り込みができてきた、後少しや(^^)
WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい