ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【五三川のロコアングラー】ゲーリーのツカコウこと塚本康平がNEWワーム「ヤマタヌキ」をインプレ!

寄稿:塚本 康平
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
春のバス釣り特集2021

ヤマタヌキの使いドコロ

オールシーズン対応

そんなヤマタヌキなんですが、例に漏れず汎用性がとにかく高いトコロも特長。もちろんオールシーズン使うことができます。

今の時期(早春)ならボトムでのトゥイッチしたり、沖でスポーニングを意識して浮いている個体にはフリーフォールが有効。また、スポーニングが終わりアフターの時期になるとカバーへのフリップなんかも有効になってくると思います。

他には厳寒期にはスローにスローにボトムをズル引きしたり…など。まだ、使いはじめてそんなに経っていませんが、とにかく使い所がたくさんあると感じています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

LureNews(@lurenews)がシェアした投稿

 

オススメのシチュエーション

ヤマタヌキをノーシンカーで使用すると、しっかりと水平姿勢を維持しながらフォールしてくれるので、ヤマセンコーとの使い分けなんかも可能です。

特に、ヤマタヌキを使う上で効くシチュエーションの1つが「カバー」です。

バスが好むベイトのひとつに、全国どこにでもいるモエビやザリガニ等の甲殻類系がありますよね。ザリガニはカバーや護岸など壁(掴める所がある)を好むんですが、バスはその壁やカバーの奥に追い込んで捕食しています。

で、2.5インチクラスのワームをカバーへフリップしてもなかなか入ってくれかったり、アプローチができない時ありますよね?この「ヤマタヌキ」はすり抜けが良く、ウェイトもあるのでスルスルッと入っていきます。

この「カバーの中に比較的サイズの小さいワームをノーシンカーで入れられる」というのが個人的にはキモかなと。というのも、マッチザベイトと言うよりはサイズ感的にバスが1番好む甲殻類のサイズではないかと思っていて、直接的に食性に訴えかけ思わず食べてしまうというイメージです。

 

ノーシンカー以外だとどんなリグと相性が良い?

ノーシンカーとの相性が良いのはもちろんですが、基本的には使えないリグがないほど万能です。

“ゴリ”や”ハゼ”のようなボトムを這って移動するベイトフィッシュが多いエリアやオープンウォーターには、ジグヘッドリグでのトゥイッチやボトムバンプもかなり有効です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

LureNews(@lurenews)がシェアした投稿

ジグヘッドを使用することによって、ノーシンカージャークとはまた別のキレがプラスされリアクション的要素でも食わすことが可能になります。

また、変わり種としてヤマタヌキのネコリグもシークレット的ですがサイトで実績ありです。

ネコリグだと、1点でテールをプルプルさせながら移動距離を抑えたアクションが可能。これが、ボラやオイカワなどがボトムの餌を啄んでる時の動きにそっくりなんです。これはこれで、別の角度からのアプローチとして引き出しが増えますよね。

 

2 / 3
前へ 次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」