それらを考慮してどう釣っていくか?
風の強い日にまず結ぶルアーは、遅く巻けてアピール力も高いアラバマリグに「SPARK SHAD 4インチ」。
そして、次に狙う場所。
例えば、こういった場所は、バスにとって小魚がゴロタに逃げ込まれやすいので、ビッグベイトのように強弱つけられるルアーは別ですが、軽く見切る程度でランガンして釣れたらラッキーぐらいに思ってよいです。
では、どういった場所が良いか?
写真に書いてあるように、足元に水深があり、立ち位置(手前)が壁になっているところ。
なぜならば、小魚にとって逃げ場を失うような場所になり、バスにとって追い込めて捕食できる良い場所だからなんです。
ピンで釣る!
巻物でもなんでも基本的に僕の場合はピンで釣ることが大半です。これ意外に結構ビックリされますが、アラバマもただ巻いて引っ張ってくるというイメージが強いかもしれませんが、ほとんどは僕の場合ピンスポットの短い距離で引っ張る感じで使用しています。ある意味ビッグベイトと同じ感覚ですね。
バイトがあるのは、9割足元です。足元で出ます。むしろそこで食わす、食ってくるのを狙うという感じ。
横から巻いてくるのも良いですが、縦で巻いてくることの方がバスはルアーを追い込みやすいと感じています。
そして最後にルアーを浮かせてくること。引っ掛かるので自然とそうなりますが、意識することが重要です(笑) そうすることで、足元の壁+水面への壁ができ、バスにとっては小魚が確実に捕食できる状況を作ることができ、本能的に食ってくるイメージです。
簡単に言うとルアー回収時に出るイメージなので、油断は禁物。「うわっ!」とか「うおっ!」って、声出ますが(笑)
で、まとめるとこんな感じです。
正直釣れます。それもかなり。
と、正直、自分だけ良い思いしたくなる衝動もあり、あまり言いたくないのですが…(笑)そんな感じでやってると…釣れます。マジです。
それもこれも、皆さんにも楽しいフィッシングライフを送ってもらうため! ちなみに連日、50UP~60UP釣ってるのは、全部この釣り方です。
最後は、釣果写真のドヤ顔で終わりたいと思います。
ええやんかぁ~!
ええやんかぁ~!!
ええやんかぁ~!!!
というわけで、淀川番長がお送りする【淀川通信】はここまで! 以上ッ! HASSYでした!!
