タチウオという魚は朝夕のマヅメを中心とした時合に突入すれば、基本的にはラッシュが掛かり、ヒットさせるのがかなりイージーな魚種といえます。
でも、その時合から外れたり、日中の釣りでは難易度はグっとあがります。
でもアングラーとしては、そんな難しい日中の時間帯でも、ずっと釣り続けたいですよね。
そんな日中の時間も釣り続けたい!という人にオススメしたいのが、メタルジグやメタルルアーを使った遠投&リアクション攻めです!
いったいそれはどんな釣りなのか?を、タチウオフェチの「じょーじ山本」さんに動画で実釣をまじえて、解説していただきました!

岸和田を拠点に大阪湾をはじめ、中四国、九州、沖縄で旬のターゲットを追い掛け回す年中無休の五目釣り師。アイスジグを使った水中高速立体8の字アクションを駆使して、あちこちのターゲットを攻略するフィギュアエイト釣法、発案&伝道者。趣味は、格闘技観戦と、体力維持のためのボクシングジム通い。大阪府在住
その実釣ロケ動画がこれ!
ちなみに、メタルジグの遠投って多くの人が実践していると思います。ただ重さに関しては、多くの人が1oz(約28㌘)前後のモノを中心に、重くても40g前後のモノを多用していると思います。
でも、じょーじ山本さんは、何と60g前後の重たいモノを普通に使っているんです。
じょーじ山本さんが、こんなに重ためのメタルジグを使うのには、理由があるんです!
というのも実際に釣り場に立つと、基本的に風が強かったり、潮の流れが速かったりすることがかなり多いようで、1oz級だと、風や潮に負けて、狙った飛距離をだせなかったり、きっちりボトム付近まで落とせなかったりすることが多いそうな。
そんなわけで、重たいメタルジグをローテに組込んでいるとのこと。
実際、今回の動画ロケでも60gのメタルジグの超遠投で、日中の時間にかなりタチウオをボコっていました!
そして、じょーじ山本さんは、メタルジグの重量級のモノ以外に、ウエイト、フォールの質、アクションの質の違うモノを数種類、さらにスプーンジグなども用意し、状況変化に対応しているとのこと。
ちなみにローテしているメタルジグについて動画で解説いただいたので、そちらもチェックしてみてくださいね!
ぜひ参考にしたいですね!