いわく、とにかく冬にめっちゃ釣れるリグがあるという。
それは、メタルを彷彿とさせるリアクション的な使い方をするリグにして、根掛かりしにくい。さらに、ため池でも河川でも水深が比較的浅い場所ならどこでも使える=”釣れる”リグだとも。
そのリグは「シュンテキ」。
そもそも”シュンテキ”って何だ?
で、そもそもシュンテキって何なんだ?というわけで、最近SNSでよく釣ってるこの人に聞いてみました。

ご存知!レイドジャパンの岡さん!ちなみにこのバスは超ハイプレリバー「倉敷川/岡山県」での釣果。1匹の釣果が貴重なこのタイミングで5匹釣れるなんてことも…恐るべしシュンテキ!
漢字で書くと…「瞬テキ」。
瞬間移動するテキサスリグ。そして、一瞬(瞬間)でバスが釣れることから江口“俊”介プロが命名したのが始まりなんだそう。
その特長はザックリ言うと、リアクションと喰わせを両立したリグで、バイブレーションやメタルのリフト&フォールに並ぶ冬の必殺リグとのこと。
具体的には「ファットウィップ3inch」のペグなしのテキサスリグ。これをメタルバイブの様にリフト&フォールで使うみたい。(1~2回鋭く短いリフトからのフォール)
この「瞬テキ」、年中釣れるリグらしいのですが、水温が下がり魚が特定の場所に集まる時期=越冬エリアに溜まり出すタイミングからが本当のシーズンとのこと。
瞬テキは使いどころが多い所も特長みたいで、ボトムでジッとしているバスに対しても、地形変化にフィーディングで差してくるバスに対しても、どちらにも有効。
またプラグと違いスナッグレス効果が高いので、リップラップやハードボトム、残りウィード(ヒシモ)でも根掛かりを恐れることなく使えるのも魅力。ワームの釣りではあるんですが、使い方はバイブのようにリフト&フォールで使用するので“リズムが速く”スピーディーにチェックできるんだそう。
メタルバイブのリアクションでしか釣れない状況ではあるものの、メタルだとすぐに根掛かってしまいそう…そんなシチュエーションがシュンテキの使いどころといった感じ。
もう一つ。瞬テキのキモは“ペグをつけないこと”。これにより、フォール時はシンカーとワームが離れてフォールする=ベイトフィッシュがボトムに何かを追い込むさまも演出可能という。フリーリグのイメージですね。で、ランダムなフォールでリアクションを誘うという訳です。

カンタスタイルでお馴染み、カンタ君も瞬テキで!こちらも倉敷川での釣果。
タックルセッティングのポイントが2つ
どんなタックルセッティングで使っているのか…気になるので、これも岡さんに。
●ワーム:ファットウィップ3inch【RAID JAPAN】
●フック:ダブルエッジ#1/0【RYUGI】
●タングステンバレットシンカー:バザーズワームシンカーTG NEWバレット 2.6g/3.5g/5.3g【DAIWA】
これらをペグなしでセット、ベイトフィネス&フロロ10lbのタックルセッティングで使用しているんだとか…。タックルセッティングに関してはまた次回に!
1つ目のキモはワーム。
抵抗感がなくフォールスピードを殺さない形状のモノ=ストレートワームが必須。…らしいんですが、ストレートワームと言っても、細すぎると操作性がないし、太すぎるとリアクションに必須なスピードが出ないんだそう。つまり「ファットウィップ3inch」のボリュームがベストマッチみたいです。
2つ目のキモはフックセッティング。
岡さんは、太いスリットがある側にフックポイント(ハリ先)が来るようにセット。この際、フックポイントがスリット前側の壁にうっすらと刺さるイメージ。このセッティングにより、根掛かりを最小限に抑え、かつバスがバイトしたら確実にフックポイントが露出するんだとか。
ベストマッチするフックは「ダブルエッジ」#1/0。リフトし切った時(ロッドを立て切った時)の不意なショートバイトでも確実にフッキングできるそう。
また、シンカーは2.6~3.5gがベースで、重くても5.3gまでを使用。これは2.6gより軽いとリアクションに必要なスピードが出せず、逆に重過ぎるとシンカーに支配されすぎてナチュラル感が出せないとのこと。
この投稿をInstagramで見る
冬の釣りにおいて、死角なし!とも言うべき瞬テキ。岡さんも「他に変わりの効かない釣り(リグ)であり、習得して良かった!」と心の底から思っているそうな。
詳しい使い方や使うべき場所、タックルセッティングは次回に続く…んですが、ちょうどRAID YouTubeに岡さんのシュンテキHOW TO動画がUPされたので、まずはそちらでチェック!
出典:YouTube「RAID JAPAN Official Channel」

レイドジャパン(RAID JAPAN)