今江克隆のルアーニュースクラブR「隠された流行? PEスーパーディープ・スピンクランキングを紐解く」の巻 第1024回
タックルセッティングのキモ!
そして、同時にこの「PEスーパーディープスピンクランキング」には、ガイドセッティング以外にも幾つか厳守的鉄則があることが分かった。
まず、ラインはPE0.8号がマスト選択であること。
細さは潜行抵抗を減らし、7m以上潜らせるうえで必然だが、それ以上にキャスト時の空気抵抗上、非常に重要な選択である。
PEスピンクランキングの絶対鉄則は「風下超ロングキャスト」にある。風上キャストでは風の影響をモロに受けるPEは途中から大きく膨らみ、それが抵抗になり細PE本来の距離が全く出てくれない。
シンキングPEやPE1号にするとイッキに飛距離が落ちるし、潜行力も落ちる。
逆に風下に乗せて投げると恐ろしいほどPE本来の爆発的飛距離が出るため、最低でも100m以上巻いておく必要がある。
値段を問わなければ、圧倒的に「モアザン12ブレイド(UVF モアザンセンサー 12ブレイドEX+Si)」がスベリ、しなやかさからか、ダントツの飛距離とガイド絡み、ヨレなどのトラブルなさだった。

先のJB2野村ダム戦でも三原直之プロが「IK500R2」で準優勝。「IK500R2」は今江的ディープクランクの歴代最高傑作である
ショックリーダーの長さも超重要
そしてもう一つのキモが、ショックリーダーの長さだ。
ショックリーダーは、「ソラローム・エクスレッド(フロロ)」13lbをFGノットで結ぶが、ポイントはキャスト時に、指で引っ掛ける部分がフロロになるよう長さ調節をすること。
同時にFGのノット部がスプールにひと巻き以内(実に微妙)ほど巻き込む位置がベスト。
指に引っ掛ける部分がPEラインだと、振り切る時のリリースインパクトが物凄く、リリースタイミングが狂いやすくミスキャストが増える。
逆にリーダーが長すぎて、スプールに2巻き以上になると、PEとフロロの放出時に繋ぎ目でループの径差が発生し、そこがガイドに当たってラインが傷んだり、ガイドの種類によっては絡みついて恐怖のショック切れが多発する。
近年、全国バスレイクでのイワシの群れならぬワカサギ増殖の影響なのか、ルアーだけでなくロッドやリール等、バスタックルとソルトタックルのあらゆるフュージョンが一つのトレンドになりつつある予感がする。

「テムジン・スカイスクレイパー」の、今ではレアなニーリング用の超ロングリアグリップがスピンクランクには非常に重要。脇に挟んだり、腕の内側全体に沿わして当てることで、テコの原理で巻き抵抗を圧倒的に軽減できる。スピニング化するとその恩恵がさらに際立った
「PEスーパーディープスピンクランキング」は、極めて限定的で特殊な釣り方だが、ハマれば圧倒的な武器にあることも事実だ。もし「テムジン・スカイスクレイパー」が、倉庫に眠っているならば、一度改造して試してみれば、タックルバランスがいかに大切か、その威力に衝撃を受けると思います。