ライトワインドがサーフで有効な理由
一般にサーフといえば”飛距離”が重要なイメージ。
ウェイトが軽ければ、ヘビーウェイトよりも飛距離が劣るのは必然。なぜ、あえてサーフでライトワインドなのか。 理由を聞いてみました。
いかに急深のサーフとはいえ、堤防に比べると“浅い”というのが一番の理由。
ウェイトを重くするとスグに底に着いてしまい、じっくり探れないことから、ライトなウェイトを使用するんだそう。
また、「サムライ太刀ワインドダート」シリーズは扁平ボディで、特に腹側が広く設計されていることからスローにフォールさせる事が可能。これにより浅いサーフでもじっくり見せて口を使わせることができるとのこと。
ちなみに飛距離について。サーフに入ってくるタチウオは、けっこう近くまで差してきている事が多くそこまで気にしていないそう。これで喰わなければ飛距離の出るルアーにローテーションすればいいとのこと。
もう一つ、大きな理由としてサーフの”潮の流れの早さ”。
もちろん堤防などでも潮が早い所はありますが、サーフでタチウオを狙う場合に狙い所となるのは”離岸流”などの潮が効いている所。
サーフでのタチウオゲームのキーはベイトというのは先にお伝えしたとおりですが、やはり潮が効いている所にはベイトが溜まりやすく、さらにその部分のボトムはミオ筋のように深く掘れているということが多く水深が深くなっているということもあるそう。
ライトワインドをこれらのポイントで使うことで、潮に流してドリフトしたり、テンションフォールでゆっくり落としたりという小技が効かせられるというのが中山さんの考え。
ちなみに、早すぎる時やどうしても飛距離が必要な時は18gや21gなども使用。まずは状況を伺う上でも、好ポイントを効率よく探るという意味でも、ライトワインドが適しているということですね。
アプローチ方法
続いては、アプローチ方法について。
アプローチに関しては、基本的に堤防の釣りと大きくは変わらないという中山さん。刻々と変化する潮の流れやベイトの有無など、そのときの状況に合わせていくのが一番ベターなんだそう。
で、どのように状況を合わせていくのかというと…
まずは、ボトムまでフォール。
そして早めのワンピッチでショートジャーク(シャカシャカと呼んでいるそう)で表層付近までシャクる
で、また落とす…の繰り返し。このアクションからスタートするのは
①全層での反応が取れる
②スライド幅が狭いので、追いきれないタチウオも口を使いやすい
③スピーディに探れる
…というのが大きな理由。
どの層で当たったか、どんなシチュエーション(潮や距離感)で当たったか、ワームのカラー(光量)どうだったかをチェックしていくというのが中山さん流。
ショートジャークではアタらない。
そんなときは当たらないことを逆にヒントにして、ジャークの幅を広くしたり、テンションをかけてゆっくりフォールさせたりドリフトさせたり。スローに探ってみると反応することも多いんだそう。
実際、取材時は早めのワンピッチでは当たらずに、フォール重視のゆったりしたワンピッチジャークに変えてスグにバイト。