なぜ、2本必要なのか聞いてみると…トミーさん曰く「状況に合わせて使いわけたいから」。
そもそもアジングといえば、軽いジグヘッドを使用して、ごくごく小さなアタリを取り、積極的に掛けていくという繊細な釣り。そのため潮の流れや天候(風の有無)、そして今回のロケ時のように波の高いときや逆に凪のときなど、外的要因でかなり釣果が左右される釣りとも言えます。
ライトであればあるほど、自然なアクションを演出でき繊細なアタリも取っていける、逆に今回のような荒れた時などはウェイトを上げていかないと、何をやってるかわからなくなるというわけ。
さらに言えば、狙うレンジが表層とディープというだけで使用するジグヘッドのウェイトは異なってきますよね。
そこで、改めて「FS」と「HS」という2本のロッドの特長を考えてみると、「FS」はとにかく表層や中層といったレンジを軽量ジグ単で繊細に攻められるモデル、一方今回メインに使用した「HS」はそのハリのある調子で比較的重めのジグ単を快適に扱えるモデル。
つまり、平常時~荒れた時までこの2本でカバーができると。そう、ジグ単ひとつとってみても、その日の海の状況に合わせて2種類のロッドは必要になるんです。
そして、この2本のロッドはいずれも6.1ftで同レングス。そしてグリップの仕様なども同じ(スグに見分けられるよう色は異なるみたいです)。聞くとこれにも理由が。
曰く、アジングはリズムが大事。数を釣るにはアタリのあったアクションやリズムを再現することが重要だと。
とはいえ、風が強くなったとか、波のタイミングとか…様々な要因で、水中では厳密に言うと再現できていなかったりするわけで。さらにタックルを交換するとその違いはいっそう顕著。アクションを入れる時のロッドの振れ幅もレングスによって異なりますしね。
そこで、“タックルが変わっても同じ使用感でジグヘッドを操れる”という狙いで、同レングスになったそう。
例えば…表層で当たってたけど、ディープに落ちたのでウェイトを重くしたい。潮流が早くなってきたけど、アタリは続いてるのでウェイトを上げて調整したい。
そんなときに、それぞれを使い分けてますよ!とのことでした。
デザインなどは、ほぼほぼ写真のプロトモデルで決まり! とのことで、あと少し強度の調整をしていよいよリリースされるみたいです!