みなさんこんにちは。ZPIプロアングラーの伊藤雄大です。
一年を通して出番の多いワームの釣り。
一口にワームフィッシングといっても、ベイトフィネスアプローチによる繊細なアプローチから、豪快なカバー撃ちまで様々な釣りがあります。
今回は一般的に多用される8~20ポンドまでのラインの状況別使い分けを紹介します。
ワームフィッシングはフロロが基本
ナイロン フロロ PEと様々な素材のラインがありますが、ワームの釣りにはフロロカーボンのラインがよく使われます。
障害物との擦れに強く、ライン自体も沈む特性のあるフロロはワームの釣りにピッタリです。という訳で今回はフロロラインをメインに話をすすめていきます。

バリバス・ガノアアブソルート
太さによる違い
太ければ強く、細ければその分強度は落ちていく。
これが一番わかりやすい差です。
が、実はそれ以外にも色々な面で差がでます。
・水切り音を抑えられるので魚にラインの存在を気付かれくい
・フォールスピードが速くなる
・伸びやすくなるので喰い込みが良くなる
・糸クセが付きにくい
・ハリがあり、太さとの相乗効果で障害物に絡みづらい
・伸びにくいので感度が良い
・遠投時でもフッキングが決まりやすい
代表的な部分だけでもこれだけの差があり、それも考慮してラインを選べば釣果UPが可能になります。
これらを踏まえた上で、ポンド別のタックルセッティング例を紹介します。
8~10ポンドのセッティング例
いわゆるベイトフィネスアプローチです。
障害物があまりないポイントで、食わせを意識した繊細な釣りに向いています。

タフなフィールドで外せないダウンショットリグ
・スモラバスイミング
・ダウンショットでボトム
・軽いネコリグ
参考タックル
ロッド:アルカンセJW66MST
リール:アルカンセRG-C XS
ライン:アブソルートAAA 8ポンド

ソリッドティップ搭載で繊細な釣りを可能にするJW66MST
12ポンドのセッティング例
一般的に最も多用される太さ。
ワーム以外の様々なルアーとも相性が良く、タックルを絞りたいオカッパリでも重宝する太さです。
・ライトテキサスのズル引き
・ヘビダンのスイミング
・カバーネコ
参考タックル
ロッド:アルカンセJW69MHST
リール:アルカンセRG-C XS
ライン:アブソルートAAA 12ポンド

スタンダードなタックルセッティング
14ポンドのセッティング例
12ポンドと並んでよく使われる。
比較的ライトなカバーの釣りにもバッチリ。
この位の太さになると伸びが少なくなりフッキングが決まりやすくなるので、ヘビキャロなどで飛距離を出す釣りにもマッチします。

ヘビキャロ遠投でキャッチ!
・1/4オンスラバージグでライトカバー攻略
・ヘビキャロ遠投
・高比重ノーシンカーによるカバー撃ち
参考タックル
ロッド:アルカンセV68MH
リール:アルカンセRG-C XS
ライン:アブソルートAAA 14ポンド

ラインの強さに合わせてロッドもパワーを上げていく
16ポンドのセッティング例
かなりのヘビーカバーまで攻略可能。
パワーのあるロッドと組み合わせれば、太軸のフックでもしっかりフッキングを決められる。
バスのアベレージサイズが大きいフィールドでも欠かせないタックルです。

ブルフラット。ボリュームのあるワームはフッキングパワー重視のタックルで
・ボリュームのあるギル系ワーム
・テキサスリグのカバー撃ち
・ジグスト

ギル系ワームのフッキングもバッチリ サンショウウオネイルリグでキャッチ
参考タックル
ロッド:アルカンセJW70H
リール:アルカンセ XS
ライン:アブソルートAAA 16ポンド
20ポンドのセッティング例
ヤワなタックルでは手が出せないようなヘビーカバーを攻略するためのタックルです。
太いラインの張りによってルアーが枝などに巻き付いてしまうトラブルを減らせます。

カバーやゴミ溜まりはヘビータックルの独壇場
・ヘビージグ、ヘビーテキサスによるカバー撃ち
・サカマタシャッド8インチのジャーク

カバー最奥でバイトした50アップ
参考タックル
ロッド:アルカンセHC75XH
リール:アルカンセ XS
ライン:アブソルートAAA 20ポンド

間もなくデビューの最強モデルアルカンセHC75XH
紹介してきたように、狙いたいカバーの濃さでラインを決め、ラインの太さに合わせてロッドパワーを考えてセッティングを出していくのが良いと思います。
私の各SNSではタックルに関する質問も大歓迎!悩んでいることがあればどしどしDMくださいね~☆
youtube ZPI公式チャンネルで最新動画を続々公開!
イイネ&チャンネル登録お願いします!

伊藤 雄大(Yudai Ito) プロフィール
