Gary YAMAMOTO SINGLE TAIL GRUB
そんな中、お勧めなのがゲーリーワーム3種です。まずは「ゲーリーグラブ」から。

4″GRUB (4″グラブ)
テールが波を打つように泳ぐグラブは横方向へスイミングさせて使う、定番のワームです。最近は強い波動を出すシャッドテールのワームを横方向へ引いてくる釣りが流行っていますが、グラブはそれよりもっと優しい波動でバスを誘います。なのでハイプレッシャー時や水温の低下などでバスの活性が下がったときには特に有効です。
全リグ・全シチュエーションに対応するワームですが、私はノーシンカー・テキサスリグ・ジグヘッド・にゃん玉リグなど…狙うレンジやスピードに合わせてリグを選び、ウエイトを背負わせます。
秋口に行われる霞ケ浦水系でのトーナメントでは「4インチグラブ」がいつも私の主力となります。使い方は1/16ozくらいのジグヘッドか、2.3gのにゃん玉シンカーをつけたにゃん玉リグ、もしくはフットボールジグにセットします。
ロックエリアとそれに絡む杭などをカーブフォールで狙っていくのですが、単純に見えるこの釣り、実は侮れません。過去に何度もプロトーナメントで上位入賞を果たしているからです。
キャスト後、ボトム付近までフォール(ボトムについてもOK)させ、そこからロッドを立ててラインスラッグを出さないようにカーブフォール…この作業を繰り返します。バイトは一撃でコンと気味のいいものから、ロッドを立てたときに感じる重みなど様々です。
これはオカッパリからでも有効で、その場合はコンクリート護岸沿いや岸から少し離れたブレイクなど、リザーバーでしたら立木の周りなどを狙います。
弱った単発のベイトフィッシュがバスの射程距離を通過していくようなイメージで使うとよいでしょう。
基本的には「ジグヘッド」をベースに、根掛かりが頻発するようなロケーションなら、にゃん玉シンカーを使用。さらにレンジを下げるならフットボールで、根掛かりが多発するようならテキサス…というイメージ。
どんなリグを使うかの前に、どんなシチュエーションでどんなレンジを釣りたいか…をまずは考えます。様々な状況にアジャストできるのが、本当にいろんななリグに対応する「ゲーリーグラブ」のメリットともいえると思っています。
グラブシリーズは豊富なカラーラインナップが魅力でもあります。4″グラブに至っては78色ものカラーラインナップとなっており、どんなシチュエーションにも当てはめられるというメリットがあります。
その中でも、個人的には秋は「#296 ルートビア/グリーン&ブラックフレーク」や「#216 パンプキン/ブラック&スモールゴールドフレーク」などのパンプキン系に実績があります。

#296 ルートビア/グリーン&ブラックフレーク

#216 パンプキン/ブラック&スモールゴールドフレーク
この釣りはレンジを変えていけば初冬まで有効です。
タックルはルアーウエイトやグラブのサイズに合わせてスピニング、ベイトともにOKで、特殊な柔らかさや硬さは必要でなく、スピニングならライト、ベイトならミディアムクラスの標準的な硬さのものでOKです。
スピニングタックル
ロッド:Fantasita STUDIOUS FNS-60MLS Tafspin
リール:Revo MGXθ2000SH
ライン:ザルツ・バスハード4LB
ルアー:1/16ozジグヘッド+4″グラブ
ベイトタックル
ロッド:FantasitaSTUDIOUS FNC-65M Behavor(旧モデル)
リール:RevoLTXBF8
ライン:ザルツ・バスハード10LB
ルアー:3/8フットボール+4″グラブ、2.3gにゃん玉リグ