名竿「スピードスティック」の復活。
この話題に胸を高鳴らせたアングラーはどれほどいるだろう。
ボートで狙うスタイル、オカッパリで狙うスタイル、ビッグベイトオンリーで狙うスタイルや、サーフェイスプラッギングのスタイルなど。
バスフィッシングの類稀なるゲーム性は、様々な楽しみ方があってしかるべき。
「故きを温ね新しきを知る」
スピードスティックの復活は、むしろ“新しい楽しみ方”ともなるバスフィッシング本来の楽しみ方の再提案ではないだろうか。
大人が心から楽しめる道具であり、世代を超え受け継がれていくルアーフィッシングの面白さを伝えられるシリーズ
スピードスティックを復活したい。その企画書には
「当時自分たちがスピードスティックを使って経験した釣りの楽しさを、現代の子どもたちにも経験をして欲しい」
という一文があったという。
大人から子どもまで夢中になれる “新しい楽しみ方ができる遊び道具” いかがでしょうか。
スピードスティック関連記事
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2018/12/logo.png?fit=560%2C70&ssl=1)
天龍(TENRYU)
1961年、六角竹竿加工業として下伊那郡鼎町下茶屋に塩澤製作所設立。1990年、株式会社 天龍に社名変更及び改組。創業当時、六角竹竿で一世を風靡し、1970年には日本初となるバスロッドを自社ブランドで発売。以降、カーボン素材を主軸に幅広い時代のニーズを先読みしたアイテムを輩出している。ソルトウォーターでは超軽量&高感度のSWライトゲームロッド「ルナキア」、ライトジギングでは「ホライゾン」が有名なほか、バス、トラウト、エリアフィッシング、さらにはテンカラなど、非常に幅広いジャンルでこだわりの強いロッドを生み出している。