さてさて、今回はジグヘッド&ワーム(ジグ単)によるアジングの基本をおさらいしてみましょう。
上記動画がアジングスタートにはピッタリ。
おなじみヒロセマンが教えてくれたアジングビギナーにオススメするジグ単アジングのアプローチ法は、基本的には2つ。
タダ巻きとリフト&フォールです。
もちろん、潮の流れや明暗といった状況を見て狙いどころというのは出てくるのですが、まずはタダ巻きやリフト&フォール。
これを任意のレンジでやってみるというのがスタートライン。
ジグヘッドは多少重くても最初はOK!
使用するジグヘッドですが、ジグ単でいえば1g、1gアンダーといった軽量ジグヘッドが使われるのが主流にはなっています。
出典:メジャークラフト ジグパラヘッドアジングスタイルは先端・低重心設計のフラットサイドジグヘッド。ウエイトは0.4~2.5gまで幅広い
もちろん軽量ジグヘッドは流れに乗せたりとメリットも多いのですが、実際にやってみると感覚をつかむまではノー感じになりやすい。
であればはじめは多少重くても、ウエイトを感じやすく、流れや風の影響を受けにくいジグヘッドを使った方がアジングになじみやすい。
そんなわけではじめは1.5gもしくは2gを使って感覚をつかむとよい。
そのあたりをベースにして、軽いもので1g、深場や急流、強い風にも対応できる重めの2~2.5gを用意しておくとよい。
そこで慣れてきたら、漂わせ系の攻めにアンダー1gといったジグヘッドを使っていくとスムーズにアジングに親しめるといいます。
ワームは波動の強弱2種を
ワームはまずは2種類。万能な微波動タイプのピンテールと、波動をもう少し強めた水をつかむリングボディなどを用意しておく。
メジャークラフトにはパラワーム・アジピンとパラワーム・アジフラットがリリースされています。
アジピンは定番のピンテール。吸い込み系の捕食をするアジにはオールラウンドに効くワーム。
フッキング時に丁度よく折れ曲がるクビレがあってバイトの妨げにもならない仕様。
パラワーム・アジフラットはリングボディかつフラットテールが生む強い波動でアジを呼びます。
フォールで扁平テールの強い波動がグッドサイズを呼びやすいのも特徴。
基本的にはアジピンでは表層付近のタダ巻き、レンジを落としてのリフト&フォールではアジフラットが使いやすい。
とはいえ、同じアクションで攻めていても反応が異なることがあるので、スレさせない意味でもどちらも使い比べてみるというイメージでローテーションしてみるとよい。
ちなみに、アジピンもアジフラットもクリア系(ナチュラル系)からソリッド系カラーがそろっているので、カラーも試してみるとよい。
ワームのサイズは2~3インチでOK。
あとはタダ巻き、またはリフト&フォール。
キャストしたら着水後にベールを返し、2~3秒待ってまずは表層付近。これをゆっくりタダ巻き。
キャスト点から手前まで探ってダメなら、再びキャストして今度はもう少し沈めてみる(中層)、ダメならボトム付近…。そんな感じで上からレンジを刻むように探っていきます。
これでもダメならタダ巻きのリトリーブ速度を変えて探ってみる。
例えば最初は1秒にリール1回転くらいの速度で探っていたら、もう少し遅く(or早く)してみる。
こうしてリトリーブスピードを変えてみると反応してくることもあります。
まずはタダ巻きでOKで、それで反応が乏しいならリフト&フォールを織り交ぜてみる。
竿先でチョンチョンとアクションさせてワームを動かして、止める。チョンチョンと動いたワームがス~ッと落ちてくるフォールのタイミングでアジが口を使うことが多いので、即アワセで掛けていきましょう!
突き詰めれば奥が深いのは承知のアジングですが、難しく考えすぎる必要はなく、とりあえず投げて巻いてみる、ワームの種類や色を変えてみる、レンジを変えてみる…とできることが多いハズ。
なんか難しそうと思っている方は、まず一歩足を踏み出してみてください!
ちなみにナイトゲームの場合は、まずは足場のよい港を選び、常夜灯があるところがやりやすいハズ。ご自身のヘッドライトなども忘れずに!