ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

船マダコ基礎講座【ボートオクトパッシング】タコエギの釣りだけでなくテンヤの釣りも紹介

Reprinted Source:TSURISOKU
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

船マダコと言えば、初心者からベテランまで広い層に楽しめる人気の釣り。

従来のタコテンヤ釣りに加え、近年はエギを使ったライトな釣りも生まれ、その人気は高まるばかりだ。そこで、初心者にも分かりやすく基礎を解説していきましょう。

※以下の内部リンクから見たい部分へジャンプすることが出来ます。

シーズン

5月初旬~10月末まで狙えるのが一般的で、6~8月が最もよく釣れると言われている。300~500gの個体が多いが、時には1kgオーバー、中には2kg、3kgのモンスター級が上がることも!

タックル&アイテム(タコテンヤ編)

タコテンヤの釣りは、タコテンヤと呼ばれる独特の漁具を使用し、冷凍のアジやイワシなどを巻きつけて狙うエサでの釣り。カラーテープやタコベイトなどアピール力を高める集奇を付けて狙うのも特徴。タコテンヤは各社から針の数や角度が異なるものが発売されており、好みで選べばよいが、オモリの号数が船宿により決められているので、持参する際は事前に確認しておこう。船宿によりレンタルがある所もある。

タコテンヤ

手釣り仕掛け

エサの付け方

タコテンヤ仕かけでは、マダコにアピールするエサが必要になる。船宿で用意されている所が多いが、中には持参の所もあるので、予約時に確認しておこう。使用されるエサは、冷凍のイワシや小アジが主体。ほかにはブタの背脂やカニなどを持参する常連たちもいる。また、ワームなどのルアーをテンヤに付けるモノも近年は人気がある。

タコテンヤに付いている串を、冷凍イワシや小アジなど、使用するエサの口から入れて刺す。尾っぽの方まで真っすぐに入れる

テンヤに付いている銅線や針金でイワシを巻く

イワシがズレないようにしっかりと巻き、銅線の先をテンヤにくくり付けて固定すれば、エサ付け完了

エサをテンヤに巻きつける場合は、イワシや小アジ単体、またはイワシや小アジ&背脂などと組み合わせて使用してみても面白い。

イワシと豚の背脂を抱き合わせるのも効果的

タックル&アイテム(タコエギ編)

タコエギの釣りは、タコ用に改良されたエギを踊らせて誘いを掛けながらタコにアピールして乗せる手軽ながらもゲーム性の高い釣り。タコエギ、オモリと連結用の専用スナップ、オモリ(船宿の指定号数)が必要。

タックルはどちらの釣りも、2m前後の船マダコ専用竿にギア比の低いパワーギアタイプのリールを使用するとよい。ラインはPE3号以上を100mほど巻いておこう。

タコエギ仕掛け

最近はスッテタイプも人気が高まっている

釣り方(タコテンヤ&タコエギ共通)

仕掛けの投入

船釣りで狙う沖のマダコは海底にいるので、タナはベタ底。船がポイントに着いて投入の合図が出れば、仕かけを底まで下ろして糸フケを取る。竿の構えは水平ぐらいがベター。この時、竿を水面に近づけすぎると、アタリがあった時に送り込みにくい。

誘い

誘いは、底からなるべくオモリを浮かさないのが重要。エギなら竿先で小刻みに底をたたくイメージで、テンヤも底をコトコト引きずるイメージで、誘い幅を小さめに竿先を上下させて誘おう。ヒットパターンはかわるので、誘いの速度に変化を付けたりして、その時のパターンを見つけよう。どちらもじっとしていては乗りが悪いので注意。誘いの合い間に止めたり、少し竿先を下げて送り込むのも有効なワザ。

アタリ

マダコはエサを見つけると、足を伸ばして触りにきたり、一気にエサに覆いかぶさってきたりと、ファーストコンタクトのパターンはいろいろあるが、誘いを入れて仕かけを動かしていれば、穂先、あるいは手元に何かが触った、あるいは乗っかったような違和感や重量感を感じることが多い。

アワセ

一気に覆いかぶさって来た時は、ここでアワセを入れてもしっかりとフッキングするが、足を伸ばして触っていた場合は、掛からなかったり、掛かりが浅く途中でバラしてしまうことも多い。確実に掛けるためには、ここでテンションを緩めないように誘いながら竿先を下げ、あるいは糸フケが出る分リールを巻いて竿先を水面に近づけるように少し送り込み、ひと呼吸遅らせて合わせる。アワセは手首で行わず、腕で竿全体を持ち上げるように力強く合わせよう。

巻き上げ

アワセが上手く決まってマダコが掛かれば、テンションが緩まないように速やかに巻き上げよう。巻き上げ中は、根掛かりのような重量感がある良型や大型の場合でも、竿を上下させるようなポンピングは厳禁。ここでテンションが緩んでしまうと、マダコに掛かった掛け針が外れて、バラす確率が大幅に上がるので注意したい。

取り込み

水面まで仕かけが上がってくれば、あとは取り込み。小型のマダコなら竿を立てて、スッと抜き上げて取り込めばよいが、キロオーバーの大型になると、同じようにスムーズに取り込むのが難しくなってくる。そこで、ベテランに話を聞いたところ、「大型の場合は、タコテンヤやエギの少し前のリーダーをつかんで手で抜き上げる。こうすることで、抜き上げ時のバラシを軽減できる」そうだ。

糸を持って抜き上げよう

タコが釣れたら…

各釣座の下にはイケスがセットされているので、マダコが釣れたらイケスの中へ。…でもその前に、洗濯ネットなど、マダコが逃げ出さないようなものに入れてから! それからマダコは脱出名人なので、ネットの口はしっかりと閉めておくべし。

マダコの締め方&下処理

マダコを美味しく持ち帰るための締め方と、持ち帰った後の下処理を紹介します。

締め方

ナイフなどで、目と目の間を刺し、体が白くなりだしたらOK。氷に直接当たらないように袋などに入れて冷やして持ち帰ろう。

内臓を取る

マダコの頭を裏返し、肝と墨袋を破らないように丁寧にはがせばOK!

ヌメリ取り

塩やヌカ、片栗粉などでよく揉んで、タコの身や足に付いているヌメリを取る。その後、流水で丁寧にヌメリを取り、目と口を切り取れば、下処理は完了。

ヌメリを取ろう。吸盤は汚れが溜まりやすいので念入りに

ヌカは米屋さんやリカーショップで入手可能

すぐに食べない場合

内臓を取ったタコをそのまま真空パックに入れて冷凍しておき、食べる時に解凍すればヌメリが取りやすくなる。

関連動画

釣って楽しい、食べて美味しいマダコ。タコテンヤもタコエギも楽しいので、どちらも挑戦してみてください!
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」