皆さまこんにちは!こんばんは!ええやんかぁ~!
Megabass ProスタッフのHASSYです。
地域によって、季節の進行は異なりますが、僕が住む大阪も梅雨入りしており、メインフィールドの淀川や関西圏のため池などでは、梅雨~アーリーサマー(初夏)な状況です。
天候にも左右されがちなフィールド状況ですが、色々なパターンがあるので是非ご参考にしていただければ幸いです。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2020/02/image_8-1.jpg?fit=1024%2C683&ssl=1)
HASSY/はっしー(Hassy) プロフィール
暖かい雨は表層付近を狙おう!
暖かい雨は、魚にとっては良い天候になる。すなわち活性が高いことが多い。特に暖かい日が続いた後の雨なんか最高だったりする。
皆さんも天気の良い日にエアコンも扇風機もない状況って耐えられないですよね。
魚もきっと同じ。そういった雨は、少しでもフィールドを快適にしてくれるわけです。実際には、ジトジト、ムシムシしてレインウェア着ていても人間は不快かもしれませんが、そんな日が良いです。
そこで、お勧めしたいルアーは「POPX」。
移動距離の少ない“ネチネチ”首を振る、独自のローリング系ドッグウォークが効く。
なぜなら、この時期のシャロー(浅瀬)にいるバスは特にエビや小さな蛙や虫、小魚を捕食している。その全てに化けるのが「POPX」というわけなんです。
2,3回のアクション後にしっかりステイさせて食わせる間を与えることがキモです。
また、この時期、ブルーギルやバスの稚魚などのベイトフィッシュがシャローに居るような状況を皆さんもよく見るのではないでしょうか?
アフターから回復傾向にあるバスは、小魚を追える体力もあるので、そういったベイトフィッシュを捕食していきます。
そのような場面(やる気のあるバスを引き出す)では、フラッシングとバイブレーションのアピール力が高く目立つ、スピナーベイトも有効!
捕食モードのバスは、完全に底が見えるシャローレンジのその一段下で、
底が見えるか見えないかのレンジにいるため、その二つをトレースしていけばOKです。
使用するスピナーベイトはもうすぐ登場予定の「SV-3」と「V9」の2種類。
「SV-3」の良さは、小型ながらブレードの強波動であり、掛けた魚を寄せる他にはない1mmワイヤーの剛性は、ストラクチャーなどのコンタクト時のヒラ打ちとその立ち上がりの良さがあり、大規模なフィールドやストラクチャーなどが多い場面で活躍します。
「V9」の良さは、ファーストリトリーブでもスローリトリーブでもシッカリ泳ぐのはもちろん、特に優れているのが直進安定性であり、その特性を活かしたガーグリングやバジングを使うことで、やる気のある個体を引っ張り出してくれます。
皆さんのフィールド状況に合わせて使い分けてみてください。