写真はノリーズ・プロスタッフ津輕辰彦さんが高滝ダムでキャッチした1本。
使用ルアーはノリーズのバズベイト、ボルケーノグリッパー3/8oz。
バズベイトにもレンジや水色、その他の諸条件でセレクトが変わってくるが、今回はオーソドックスな選び方としてシンプルに基本路線を紹介したい。
さて、まずはボルケーノグリッパー。津輕さんが忖度なしで(笑)お気に入りのバズベイト。
スクイーキーなサウンドが「早く育つ」というボルケーノグリッパー。
というのも、ペラが動きが破綻しないギリギリのラインで大きく、ワイヤー・リベットなどとの摩擦が大きく、イイ音が早く育つのだという。
また、そういったサウンドを奏でながら、ペラの自重もあることでゆっくり・しっかり引けるというのも魅力だという。

左からボルケーノグリッパー1/2オンス、同3/8オンス、ボルケーノⅡ
もう一つ、ノリーズのバズベイトには「ボルケーノⅡ」がある。
ボルケーノⅡは、ボルケーノグリッパーとペラの形も異なり、水をかき出すのが特徴。
ボルケーノグリッパーは、グリッパーの名の通り、がっちり水を掴むイメージだ。
強さとしてはボルケーノⅡの方が弱いルアーとなる(とはいってもバズベイト自体はアピール力の強いルアー)。

3つの強さでいうと左から弱い順にボルケーノⅡ、ボルケーノグリッパー3/8オンス、同1/2オンス
ボルケーノⅡの特徴としてはボルケーノグリッパーと比較し速く引いてこられる点が挙げられる。
つまり、スピードで騙すといったことが可能。

ボルケーノグリッパー1/2オンス。例えば3/8オンスで釣れた…という場合、その魚のバイトが深ければ1/2オンスでさらに魚を呼ぶ、バイトが浅いならボルケーノⅡに変更するなどセレクトしていく
3つの比較でいえば、ボルケーノグリッパー3/8ozが中間、ペラがさらに大きい1/2は強い、ペラの形状も異なるボルケーノⅡは弱いルアーとなる。
もしバイトがあった場合、そのバイトがかなり深くバイトしてきたのであれば強く、弱いバイトであればルアーも弱くといった組み立てがしやすい。
そのため、基本的には中間もしくは強いルアーから選んでいくのがセオリーと津輕さん。
はじめから弱いルアーを選択すると、判断があやふやになることが多くなるので注意が必要だ。

津輕 辰彦(Tatsuhiko Tsugaru) プロフィール
