ボイル個体に対しては、基本的に表層付近のただ巻き、またそれでアタリのみの場合は、通常のアジング同様にチョンチョンアクションを入れ、喰わせの間を取ってあげるのも効果的です。
またボイルが無い時などは、エビやタコ、プランクトンなどを捕食している事が多く、中層からボトム付近を探ると良い反応が得られる傾向に。
この時も縦のアクションを入れた際にジグヘッドが比較的重くても、スタッガーオリジナルのボディのボリューム感でソフトなフォールアクションが可能、中層からボトムに沸くエビなどの集合体をイメージして、リフト&フォールする事で、ヒットに結び付く事が多々あります。
このサーフアジングで、ストレート系などのワームもテストしていますが、圧倒的に「スタッガーオリジナル」2インチに釣果が出ます。
尚、2.5インチも状況で使用しますが、基本的には2インチをメインに使用しています。
カラーは、2インチに関してはバスカラーにはなりますが、主に三色を愛用。
・シニカケギル ♯116
・ライトピーチキャンディー ♯132
・ワカサギル ♯133
特にライトピーチキャンディーとの相性が良く、使用頻度は高め。
なお、その時々の状況で効果のあるカラーは変化すると思うので、何色か持っていると他のアングラーに釣果が無い時に、カラーローテで差を出す事が出来るかもしれません。
今回は、主にジグヘッドを紹介しましたが、シンキングフロートリグなどでも釣果を出しており、ジグヘッド単体で、手前を探っても反応が無く遠投したい時や、軽いジグヘッドでフワフワと漂わせたい時などにフロートリグなどが効果的。
「スタッガーオリジナル」はアジに対して、少し大きいかな!?と思う方もいるかもしれませんが、見ての通り良型のアジは美味しそうに丸のみです。
サーフアジングは、日本全国フィールドは多いと思います。
釣れるまで、試行錯誤は必要ですが、釣れた時の満足感と大型が多い魅力を是非「スタッガーオリジナル」で味わってみて下さい。
なお、釣行の際は、ライフジャケット、ライト、ウエーダーなどの装備をおススメします。
また車での釣行の際は、迷惑駐車をしない様に注意してくださいね。
ロッド:ゼスタ ブラックスター2ndジェネレーションS83
リール:ダイワ 18イグジストLT2500-XH
ライン:サンライン PEエギULT 8本組 0.4号
リーダー:サインライン スモールゲームリーダーFCⅡ10ポンド
ジグヘッド(単体の場合):ヤリエ アジメバガチヘッド2.5g・3.2g(フックサイズ♯4)/ヤリエ ミニミニジグヘッドネオキーパー2.5g・3.5g (フックサイズ♯4)
ジグヘッド(フロートの場合):ヤリエ ミニミニジグヘッドネオキーパー 1.0g #4
フロート(使う場合):ハピソン かっ飛びHEAVY SS YF-407-R

ハイドアップ(HIDEUP )
ハイドアップ関連の記事