みなさん、こんにちは!ハイドアップスタッフの森田です。
今回は“沈む虫”について。
僕が通っている大江川・五三川(おおえがわ・ごさんがわ/岐阜県)でも効果的な、その近年流行のテクニックの核心を”コイケシュリンプ”の使用方法と共に解説させて頂きます!
森田 健太郎(Kentaro Morita) プロフィール
コイケシュリンプについて
既存の沈む虫系ワームの中でも圧倒的な脚(毛)の量が多いコイケシュリンプ。
ハイドアップ公式「コイケシュリンプ」詳細ページはこちら
そこから生まれる独特な波動は、プレッシャーの高い五三川などでもビッグサイズのバスに口を使わせます。
口を使わせるキーとなるのは、エビ・ゴリ・稚ギル・水性昆虫の存在。
横の移動が弱く、小ぶりだけどバスにとって補食しやすい存在となる上記のベイトは、年間を通して常に補食されています。そして、コバス~ロクマルサイズまで全てのバスに有効と言えます。
つまり、エビ・ゴリ・稚ギル・水性昆虫を補食しているすべてのバスに対して、コイケシュリンプがそれらをイミテートしてくれるんです。
自分が主にコイケシュリンプでアプローチしているのはエビ、稚ギルを狙うバス。
コイケシュリンプの特長の1つである毛の量の多さは、アクション次第でエビやギルの波動を演出させます。また、高比重マテリアルにも関わらず、フォールスピードをかなり抑え、他を寄せ付けないフォールでのバイト率を誇ります。
近年釣れるテクニックとして挙げられるのが、吊るし、ホバストなどのテクニック。これは、1点でより長くアピールできるという特長が。それをロッド操作なしに、ただ落とすだけで実現できるコイケシュリンプは必然的によく釣れるという訳なんです。
また、この毛の量の多さにより綺麗にフックを隠してくれるガードの役割を果たしてくれ、カバーに対してのすり抜けも抜群です。根掛かりの少なさで、まさにストレスフリーでカバーが狙えます。
毛がかなり水を掴むので、引いた時に抵抗感あり、今自分が何をしているのかがわかりやすく、思い通りの操作ができるのです。
沈む虫ワームは数あれど360度毛の生えたワームはコイケシュリンプのみ。
もちろんオープンウォーターで使う場合や、ロッドアクション加えた場合にエビが逃げるような動きを出したい際には毛をカットして使う事も可能。このカスタマイズ性の高さも魅力です。
これからのシーズン、暑くなると共にバスは草陰や、木のシェード(陰)にどんどん入ってきます。
PEラインにフロロカーボンリーダーを使用したタックルを使用すれば、上記の写真のようなカバーにも臆せず投げ込む事ができ、より釣果が上がります。
カバーの奥にキャストを決めたら、後はしっかりとラインスラックを出して、コイケシュリンプの最大の武器である、生命感溢れるフリーフォールでいとも簡単にバスが口を使ってくれるはずです。
https://www.instagram.com/p/B05iHGHHsM3/
橋の下にできたシェードに投げ込み、1撃でバイト!
五三川に通うアングラーならお分かりかと思いますが、真夏の流れが無い日は基本的に厳しいのです。そんな状況でもバスがバイトさせてしまうのが、コイケシュリンプの凄さです。