ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【バスタックルでOK!】淡路島のオカッパリバス×ソルトの釣りをハイドアップ“榎本 英俊”がご紹介!

寄稿:榎本 英俊
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
パターン②:ローライト時やマズメ時のクランキング

晴れや日差しが強いシェードの釣りとは反対の、曇りやローライト、朝夕のプライムタイムには、横と上に浮上させられるクランクベイトを使ったライザークランキングで狙うとより1日の釣り幅が広がります。

 

HUクランクシリーズは普通に巻くクランキングも使えますし、ライザークランキングのテクニカルな食わせのクランキングもこなせてしまいます。

特にこれからは縦ストラクチャーに浮く、サスペンドしたバスも狙えます。

・フロロカーボンの比重
・HUクランクの浮力
・HUクランクの潜ろうとする力

これらを張らず緩めずのラインテンションで保つとHUクランクを一定のレンジにキープできます。これがライザークランキング。

そして浮かしたり、維持したまま横へ引いてこれます。

 

ライザークランキング動画

出典:YouTubeチャンネル「池は生きているかい!?榎本英俊」

出典:YouTubeチャンネル「池は生きているかい!?榎本英俊」

使用しているロッドは、遠投クランキングロッドの青マッカ71M+。

遠投した先での操作には、長いロングロッドの方が操作がしやすいです。

また近距離戦ではテクニカルクランキングロッド赤マッカ2ピース610M+-2を使用。

 

近距離で、テクニカルに操作するにはアンダー7の長さがやりやすいです。

 

バスの終わりにそのまま楽しめる淡路島ソルト

シャローはクランク

続いてはソルト、まずはシャローの釣りから。

バスフィッシング終わりに、そのままのバスタックルで挑める淡路島ソルト。冬の間は水温が下がり、クランクで狙えるシャローの魚の種類が少なくなっていました。

そんな冬の間は水温低下に強い、主に3種を狙っていました。

・ガシラ
・ソイ
・タケノコメバル

特にガシラは、ほぼ安定的に釣れます。

 

ここ近年はハタ系の派手な魚に主役をとられがちですが、この「安定」で釣れるという魚がいるのがすごい事だと思っています。

海でクランクベイトなので、どうしたらいいのか?という方が大半だと思います。初めてやられる方に、まずこのガシラから狙って頂いたら釣れる感覚ややり方がわかり、ソルトクランキングに入りやすいと思います。

このガシラやソイ、タケノコメバルを混ぜながら、どんどん魚種を増やしていくのがソルトクランキングを楽しんでいくコツだと僕は思っています。

タケノコメバル

 

これから水温が上昇してくるとシャローも活気付いてきます。

・チヌ
・ヒラメ
・マゴチ

などもシャローに差してきて、そしてこれから夏が産卵のハタ系アコウもこれから活性があがり、シャローへ上がってきてくればHUクランクで狙っていけます。

 

狙う場所はHUクランクで届く範囲のストラクチャー。

リップラップ、敷石、シモリ、テトラポット、防波堤際、海藻…など。

魚が着きそうなストラクチャーで、尚且つ追い込みやすい場所をHUクランクで通すイメージです。

HUクランクの使用するサイズは、レンジごとにこんな感じ。

HU-200(2m)
HU-300(3m)
HU-400(4m)

 

オススメカラー

◇ベイトフィッシュ絡み
・イワシ(ソルトカラー)
・クローダッド(バスカラー)
・カクレクマノミレッド(ソルトカラー)

カクレクマノミレッド

イワシ

◇シモリや海藻絡み
・ヒデメロン(バスカラー)
・エスケープクリアーチャート

ヒデメロン

エスケープクリアーチャート

◇シルエットをはっきりと出す
・ほらほーでぇムーンライト(ソルトカラー)

ほらほーでぇムーンライト

 

ロッドはバスの延長で、そのまま遠投クランキングロッドの青マッカ71M+、近距離テクニカルクランキングロッド赤マッカ2ピース610M+-2を使用。

ラインはフロロカーボンの16LBをどちらも使用します。

釣り方はバスと同じくライザークランキングです。攻めるストラクチャーから離さないように、舐めるように引いてきます。

 

関連動画

出典:YouTubeチャンネル「地元釣りネタ じもフィッシュ」

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

 

2 / 3
前へ 次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」