トモ 清水が選ぶ、食わせ用超実績ルアーは?

トモ清水(ともしみず)…PFJ(ピュア・フィッシング・ジャパン)であらゆる魚種のAbu Garciaロッド製品開発を担当するスーパーマルチアングラー。ホームは、関東外房(フィールドテストで全国行脚するため、大阪、広島、九州、北陸すべてセカンドホームグラウンド)。
ワーム:バークレイ・ガルプ!SWベイビースクイッド1.8インチ ※カラー:クリアグロー(ピュア・フィッシング)
ジグヘッド:バークレイ・アジデント(ピュア・フィッシング)
その理由は…
このワームなら、そこにいるメバルを根こそぎ釣ってしまうのではないかと感じるぐらい、同じポイントでメバルがヒットし続けます。
あまりに釣れるので、バブルリーチやバブルサーディンなど違うワームをローテーションするほど。
トミー 敦が選ぶ、食わせ用超実績ルアーは?

トミー敦(とみーあつし)…日本海・北陸・四国・中国エリアがホームグラウンド。幼少期のフカセ釣り、渓流などあらゆる釣りを経験。現在はメバリングとアジングなどSWライトゲームの世界をストイックなまでに追求中!
ワーム:ブリリアント2インチ ※カラー:アゲアゲピンク (ティクト)
その理由は…
食わせ用としては、このセットを多用。
ジグヘッドのメバスタ!は、水流を受け流す形状、そして大型個体にも針が伸ばされない太軸フックの金針が特徴。
ブリリアントはリングボディ形状でテールに大きなパドルを設けてあるので、サイズ感以上の波動を生んでくれる。
またボディ中心部にクビレを持たすことで吸い込み時、折れ曲り、吸い込ませやすくなっているので、ショートバイトでも掛かりやすい。
豊西 和典が選ぶ、食わせ用超実績ルアーは?

豊西 和典(とよにしかずのり)…長い磯釣りの経験に自らの感性を融合させた独自のスタイルで、ライトゲームの世界をマルチに探究し続けるライトゲームオタク。激戦区・大阪湾泉南エリアをメインに、年間釣行回数は100回を優に超える。エバーグリーン・ソルトウォータープロスタッフ、アルカジックジャパン・ブランドビルダー、JLA(ジャパンルアーアングラーズ)所属。
V(ヴィ)フライ ※カラー:#503 パールホワイト (エバーグリーン)
その理由は…
フロートリグ、特に「Fシステム」で使用。
ゆっくり、じっくり、ルアーを見せる釣りなのでファットで扁平な形がマッチしており、今までに数々の好釣果を得ました。
他のワームではバイトがないような超シブい時にでも、このVフライで面白いように釣れたことも多々あるほどです。
馬上 憲太朗が選ぶ、食わせ用超実績ルアーは?

馬上 憲太朗(ばじょうけんたろう)…ホームグラウンドは山陽(山口西部、東部)&山陰(島根西部)。メバリングやアジングをはじめ、あらゆるソルトターゲットをソツなくこなすスゴ腕アングラー。
簡刺し虫1インチ ※カラー:クリアーチャートグロー/シルバーF (アクアウェーブ)
その理由は…
ん~…これを言葉で表現するなら、反則、エサ、ですかね(笑)。
もう、サイズも選べなければ、根こそぎ口を使わせます。
私の中でもうどうしようもない時の神ってるワームの1つです。
ジグヘッドリグと軽量スプリットショットリグがオススメで、できるだけスローに誘ってメバルを誘惑しちゃいましょう。
渡邉 長士が選ぶ、食わせ用超実績ルアーは?

渡邉 長士(わたなべたけし)…房総半島をホームグラウンドにソルトルアーフィッシング全般を幅広くカバーするオールラウンドアングラー。外洋の大型メバル狙いや、ゴロタメバルや港内の小型メバル狙いを得意とする。現在までのメバル最大捕獲サイズは2011年11月、伊豆半島と、2012年12月に外房での33㌢。サポートメーカーはダイワ、カルティバ、ロデオクラフト、カトウ・オプトワークス。
月下美人アジングビーム2インチ ※カラー:蛍霧羅クリア (ダイワ)
その理由は…
魚影の薄いエリアで、ヘチに付いているメバルをピンで食わせる時に使うのがアジングビーム2インチです。
より小さなビームスティック1.5インチを選ばない理由は、抵抗感の違い。
アジングビームはリブが多数あるため潮噛みがよく、軽量のジグヘッドリグでも存在感があるため暗いヘチでもタイトにトレースできるからです。
いかがでしたか。
かなり多種多様なリグ、ルアーが登場しましたが、それだけ釣りの幅、釣り方の種類が多いのがメバリング。
選択肢が多いからこそ、そのセレクト次第で厳しい状況を打破できるのが、メバリングの魅力でもあります。
というわけで、釣り場で何を投げるか迷ったら、今回のセレクトを参考にしてみてください。