【ベイト/地形変化/灯りが重要】アジングに対する考え方やポイント分析術を家邊克己が徹底解説!
皆様コロナウィルスの影響で自粛生活大変だと思いますがいかがお過ごしでしょうか?
中々釣りにも行けなくてストレスが溜まっておられる方も多いと思います。そんな自粛中でも参考にしていただきたいため、今回は僕が昔仕事中に色々考えていたことについて少しご紹介しますね。
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
情報が溢れるアジングでも釣り方だけは考える必要がある
何せ四六時中アジングの事を考えていたので常にイメトレをしていました。
考えた事を夜にアジングに行って試して釣れなかったら、また考え直してまた試す。という事を繰り返して今のアジングを確立してきました。
現代は情報があふれ、色々な事が耳や目に入ってくると思いますが、テクニック的なことは、ほとんど一部のポイントでたまたま釣れた事が情報として入ってきます。
それは同じ条件同じ場所でやれば効果があるかも知れませんが、日本は広いのでどこでも通用するテクニックとは言いきれません。
ですから釣り方で考えるべき事は、自分の釣るアジが何を食べているのかを考えるだけでいいのです。
アジングではベイトがキーとなる
その考え方を少し紹介しますね。
その当時のアジは小魚がメインベイトでした。今の朝夕のマズメのパターンと同じだったのです。
そんな時のポイントを探す方法は狙い目としては、基本ベイトパターンですから先ず最初に潮通しの良い場所を探します。
半島の先の出っ張りなど沖に少しでも出ている場所や水道になっている場所などは潮が通り易いのでそのような場所が理想になります。
次に小魚は当然食べられたく無いので、アジに追い詰められながらも逃げ惑うわけです。アジはその群れを浅いところや壁際などといった食べやすい場所に追い詰めて捕食するのでそのような場所がキーとなります。
そんな条件でポイントを探すわけですが、昔は今みたいにGoogleマップがなかったので、地図を見て自分の行きたい場所付近に大中河川がある事を確認します。
それはベイトの餌になるプランクトンが川を通じて流れてくるので川の存在はとても重要。
次に昼の干潮時に地形を観察してブレイクラインやシモリの位置、船道などを見つけます。
そうやって絞り込んだ港や護岸の中で灯りの当たる範囲を考えてポイントを決めていくわけです。